
それこそ、子供の頃は宿題をする時間を削って。あるいは睡眠時間を大幅削減してでも、スーファミのソフトにのめり込んだものだ。今回は、そんな本ハードの隠れた名作についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)
■当時はスクウェアの作品がやっぱり凄かった
先日、5ちゃんねるに「スーパーファミコンの隠れた名作教えてくれや」というスレッドが立っていた。スレ主は「バハムートラグーンみたいな」と、名作RPGの一例を挙げてみんなの意見を求めている。
『バハムートラグーン』は僕もプレイしたことがある。今では割と色んなゲームで取り入れられている周回プレイも実装されていて、文字通り何度でも遊ぶことができた作品だ。スレッドには他にも名作を挙げる声が多いので、ちょっと紹介してみよう。
「ライブアライブ」
「天地創造」
「トレジャーハンターG」
「ルドラの秘宝」
と、このようにスクウェアに偏りすぎたけど、スーファミ全盛期って割とこの会社から出るゲームの黄金期でもあるので、これはしょうがないところか。『トレジャーハンターG』なんて僕も●ぬほどやった。
それだけ当時のスクウェアには素晴らしいゲームを輩出する力があった、ということだろう。今のスクエニは正直よく分からん(おっさんの意見)!
スレッドでは他に、「ヘラクレスの栄光3」「重装機兵ヴァルケン」ラジカル・ドリーマーズ」などの作品が上がっていた。
■名作は多いけど、隠れ名作となるとすぐには思い浮かばない……
というか、スーファミには名作とされるゲームもかなり多い。ただ、「隠れ名作」ってなると、やっぱりタイトル的にB級のイメージがあるけど、実際遊んでみると面白かった……って感じのものになるんだろう。そうなると思い浮かぶ作品は少ない。
僕なんか『スーパードンキーコング』が大好きだったけど、アレは隠れ名作じゃなくてガチの大作だから除外されるわけだし。『FF』も『ドラクエ』もまた当然除外。やっぱりさっき挙がったような『ルドラ』とか『天地創造』とかが妥当なのかなぁ。どっちも面白いけど、そこまでメジャーではないし。
でも、本当の隠れ名作ってそもそもこういうスレッドに名前が挙がらないものなのかもしれない。だってそんなポンポン名前が出るタイトルって、普通に有名な作品ってことになるし。
ちなみに僕が思うに、スーファミの傑作ゲームはやっぱり、『新SD戦国伝 大将軍列伝』かな。前にも書いたけど、漢字の勉強にもなるし。あとジャケットが鬼のようにカッコいいから。
2021年2月19日 19時1分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19724902/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/1396a_1591_5cb6d4dce08dddb393cf71843265ecf2.jpg
関連スレ
スーパーファミコンの隠れた名作教えてくれや
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612992618/
引用元: ・【ゲーム】スーファミの隠れた名作といえば? 「天地創造」「ルドラの秘宝」「トレジャーハンターG」 [ひぃぃ★]
「隠れた名作」の条件ってなんだろね?
・他機種版がない
・リメイクやシリーズ化されてない
ルドラは別に隠れてないが
「ルドラの秘宝」は友達に借りてやったな。
「これ面白いからやれよ」と言われて、一応クリアはしたけど、
ほとんど内容は覚えてない。
ラスボス前でやたら小さいところに押し込められるっていうかすかな記憶しかないな。
いろいろめっちゃ覚えてるFF6なんかとは全然違う。
入力に対してレスポンスが遅い
神の立場になれるゲームなんて
そうないからね
今のクオリティーだったら、3Dの地球マップで
「男の夢に現れてコロナを撒くように操作しますか?」
みたいな選択肢があったりするんだろうね
町作るの好きだった
2ではなぜかその一番面白かった部分を省いてただ難しいだけの戦闘ゲームにしてた
貝獣物語は1のみ良かった
大貝獣物語など3作出たが
ドンドンつまらなくなっていった
どこでもセーブできるのが良かったな
あとスターオーシャン1
バハムートラグーン、ライブアライブは今でも名作だと思うけど
ルドラも内容思い出せない
ルドラは世界が終わりそうだからパーティーメンバーの個人の話から徐々に主人公たちが集まっていって世界を救う話かな
ありがとう
当時めっちゃやったはずなのに覚えてないんだよね
歳だなー
言いながら俺も大分忘れてるわ
一人ずつのエピソードが全く違っててそいつらが集まるときの興奮だけはなんとなくは覚えてるんだよな
バハムートラグーンはヨヨがいなかったら、普通の良作で終わってたわ
事実、俺もその2作は良作だったのは記憶してるが話の内容は1ミリも覚えていない
バハムートラグーンもパッケージまで覚えてるのにヨヨってなんだっけ?レベルの記憶しかない
全部リメイクしてくれないかな
プレイした当時何歳くらいだった?厨房以上でヒロイン(ヨヨ)に好きだった子の名前を付けた奴なら嫌でも忘れんと思うよ
小学生くらいだと、大人な会話とかも出てくるし意味が分からなくてそんなに記憶に残らないかもしれない
サラマンダーよりはやーい!
バコベペアミが最強だった記憶
バトルマスター?
これ
久々にやりたい
ってことで
SOUL & SWORD
フリーシナリオ?で良いRPGだったよ
めっちゃ好きだったわ
言霊がすぐネットで広まってヌルゲーにされて終わるから
文字数増やして曜日や時間で変化とかしないと
ちょうどその時期って、プレステとセガサターンが激しく競い合ってた頃だし。
リメイク版ドラクエ3ぐらいかな?
今のPSのコントローラーで出さないのが不思議でならん
クソほどナムコミュージアム出してるんだから収録しろって話よな
●ぬほどやることあった?
打ち切り漫画のように後半の展開が速すぎる。ドラクエ3に例えると船入手後いきなりバラモス戦まで飛ぶようなもの。
女の子の続編あったよね
CMが問題になったのあったねw
ワンダープロジェクトは1も2も良い出来だったよねぇ
ガンハザード
当時は子供だったからそんなもんに手を出せなかったってのもあるけど
と思って検索してみたら
なぜかダンクエストと思い違いしてたわ
普通に名作かね
当時のスクウェアにしちゃ
かなり売れてないんだよな
といっても20万本くらいだけど
隠れてるけどクソゲーw
ロマサガが最高ですね。その前やその後のロマサガは今イチ
ボスから逃げたら進行不能
これを知っている人はいまや少ないだろうな
最初のやつ
アニメっぽくて丸っこい機体も可愛かったし。
クロノトリガーってゲームが面白かった
マザー2
マザー2
マザー2
ドラッキーの草やきう : 隠れてない
あさめしまえにゃんこ : 隠れている
ってところかな
マイト アンド マジック BOOK2
ウィザードリィ5
ガイア幻想紀
どっちも好きだったわ~
フロントミッション
この2つは曲も神がかってると思ってる
エストポリス1はまあ良かったが2は糞ゲー
一ヶ月で980円に下がったのがわかる
その値段で買ってよかった
一万くらいで買ったやつは涙眼だったろう
30分くらいで止めたわ
FF4とほぼ同じくらいの発売日なのに音楽のクオリティが凄いの
パイプオルガンや残響効果の使い方が上手いし
ゲームそのものも飽きがこない
知らない人はぜひ
オート戦闘のクソゲーだった記憶しかないんだが
おまえらが主人公
そもそも本当に名作なら隠れるわけないからなw
PSとかSS時代だと
隠れた名作ってあるだろうけど
スーファミは基本みんな持ってたからな
ミッキーのマジカルアドベンチャー
知らない人はぜひ
あれはおもしろかった
速をいちいち入れていかないといけないやつ
植物の島の不気味さは後に見たヴォイニッチ手稿と似てて気持ち悪い
あれ面白かったよな
でた時期が遅すぎた
こういう話題でよく挙がるのはダークロウ
海外じゃくそ有名だけど、あの当時日本でそらもSFCでやる人はあんまいなかったんじゃねーかなって思う
スイッチみたいな簡単お手軽巻き戻し機能がついてりゃ良かった
今でこそ一部のマニアには知名度あるが、当時ワゴンセールやったで。
幻獣旅団って初めて知った
書き換え販売サービス(ニンテンドウパワー)というのも知らなかった
勉強になりました
コメントありがとう御座います。
例えばルドラとかトレジャーハンターとかスクエアが出してる時点で隠れてないですよね。
幻獣旅団を出したのは誰も知らないアクセラという会社です。
アラジン
マリオペイント
ソウルブレイダーは割とメジャーなのか?
天使の詩ってPCエンジンじゃね
https://i.imgur.com/LzAIJ3g.jpg
これこれ
当時結構好きだった
いや完結編がスーファミで出てる
ラッシングビートとか
敵ボスに何故かトーマス・オマリーという名がいる。
え?
世界観好きだったわ
それ遊んだ記憶あるけど
ペットの子豚が焼身自●する場面しか覚えてない
おれもそれやったことある気がする。
パッケージが青いイメージだけ残ってる。
お前らってほんと昔のゲームのことよく覚えてるよな。感心するよ。おれなんかほとんど忘れてる。
おれ13年前からずっと同じこと言ってるのに
スーファミ初の目立った処理落ちのないシューティング
知ってる人がいるだけで嬉しい
実際売れなかったんだと思う
スーファミはまともに遊べるシューティングが
希少だったからなあ
名作です。間違いありません。でも隠れてません。シリーズ化されるほどの人気がある有名なゲームです
エストポリス伝記シリーズ
メタルマックスシリーズ
女神転生シリーズ
親子3代にわたる壮大なストーリー
仲間モンスターの豊富さでパーティも自由自在
マジで名作だわ
ミッキーのマジカルアドベンチャーは面白かったわ
>>163
今のゲームよりよっぽど面白いゲームあったりするし
手に入れようと思えば今でも手に入る
参考にして実際やってみるかは自由だね
ひとつ言えるのは昔のゲームを舐めない方がいいってこと
20年前からしつこく残ってる奴が主力なのが現5chだぞ。
おれもSNSメインにしようかと思ったりするが(ニュー速+の“ネトウヨ”連呼とか
うざくて仕方がない)、結局慣れ親しんだここでいいやってなってる。
と思ったが別に名作では無かった
サイゾウ
ハウゼン
メイファ?
絶対にコースアウトしないレースゲーム。
「F-ZERO」がコースアウトしまくりでストレス溜りまくりゲームだったので、
この「エアロゲージ」は大好きだったわ。
ラスボスを秒●できることで有名
歯ごたえガチガチで一人も●なせずにクリアーは大変
やったことない人はやっといて損はない
最初は独特なシステムで面白いんだけど
段々ダルくなってくる
3~4の設定をちゃんと流用しとけば神だった
お前らメクラでアフィだな
それは「隠れた」じゃなくて超有名な名作だろ
未だに売れてるし
エストポリスシリーズ
魍魎戦記MADARA2
魔装機神
思いつくのRPGばっか(´・ω・`)
実際RPGばっかだったから
どれも1だけ良くて続編からどんどんダメになる
アウターワールドも
当時既に64は出てたし、スーパーデラックスみたいなコマンドバトルでもない
鬼神降臨伝も出てないか
ダウンザワールドは
当時のファミ通がめちゃくちゃ特集してたから隠れては居ない
なお超クソゲー
隠れてない上に評価はクソゲーなのかw
ゲームは凄いよな
あの超低速処理落ちしまくりハードで真っ当
に遊べるもんを作ってた当時の開発者には
頭が下がる思いだわ
確かに
ハードを叩きまくるとプログラマーは表現するらしいけど
どうやって詰め込んで処理させてたのか
名前わすれた
やり方を覚えたら楽しい
エニックスの誰も言わなかったのだろうか。
当時のRPGの不満要素を可能な限り取り外そうとした良作
いにしえの洞窟の中毒性はヤバい
スタイリッシュな海外版魔界村って感じだったなw
その後シリーズもので続くタイトルが出ていたなーと
末期のゲームってよくROMカートリッジに
入ったなと思うゲームばかり
初期にダンマスが8Mカートリッジに入ってたけど
あれは大変だったろうな
まぁデータとびやすいとかすぐ重くなるとかいろいろ欠点はあったにせよ
ルドラの秘宝とかエンカウント率の高さでストレス溜まる
これ隠れてるかも
俺も偶然見つけてやったら面白かった
ポリゴンシューティングが出てその移植担当者が
ファミ通かなんかのインタビューでスターフォックスについて
「まぁ所詮はカートリッジのポリゴンですね」みたいな
小●にしたような感想を言ってたのすごい記憶にある
ゲームアーツは当時挑発ばっかしてたんだよ
PCエンジンCD-ROM2をディスったりとか
あの世界観が良かった
その点、神機世界エボリューションは良かった
こっちは嬉しいけど仕入れと売れる本数の読み違いか、ゲーム会社側の押し込みが凄いのかなーと
なんとなく楽しかった気はするが今となっては中古ってワード以外全く覚えてないわw
クリアした記憶はないけど楽しかった記憶はある
まあsfc初期に出てないからそれぞれ、「かまいたちの夜」。「トルネコの大冒険」「シレン」ぐらいしか納得されんだろうがな
あとはfcでもハード性能考えれば十分素晴らしかったがsfcでメジャーになったんでスレ的に色々微妙な「いたスト2」くらいか
そういう意味ではタイトーの「大爆笑人生劇場」の江戸時代のが真に隠れた名作か
ロックンロールレーシング。
隠れてないかもだけど知らない人に勧めるとほぼハマる名作。
ブラッディマリーが一番難関
隠れようが無いよ
アクション系は隠れてるの多い
偶然人間に進化出来て感動した
今度switchで1と2をフルボイスでリメイクするんだぜ
ストーリーもBGMもいい
女神転生外伝なので対話してモンスターも仲間にできる
ガンハザードでもいいけど
そういう意味ではソウルブレイダーも捨てがたい
カオスシード 風水回廊記
風来のシレン
素直にワルキューレ出してくれよと思ったけど何か事情があったのかな。
鋼 HAGANE一択なんですけど
powered by Auto Youtube Summarize