
「新学期になってすぐの体力測定とか地獄だった…まだ慣れてないクラスメートに運動音痴がばれて惨めな気持ちだったな…」
「みんなに見られながら逆上がりの練習させられたの嫌だった。『みんなで応援しましょう!』みたいな空気も大嫌い」
体育の授業で心に傷を負った経験のある人は、実は多そうだ。国語や数学などのテストの点数は隠すことができるが、50メートル走や走高跳などの結果はクラスメイト全員に見られてしまうため、優劣が分かりやすい科目でもある。(文:石川祐介)
■「球技のセンスが壊滅的で苦痛だったな」
とりわけ、球技に苦手意識を持つ人が多い。
「チームプレーの球技は周りにめちゃくちゃ白い目で見られてから本当に嫌で嫌で仕方なかった」
「球技のセンスが壊滅的で苦痛だったな。個人競技なら他の人に迷惑かからなくて済んだけど、チーム戦になるとみんなの足を引っ張っちゃって、本当に体育が嫌だった」
球技は、センスがプレイの幅を大きく左右する。何よりチーム競技であり、ミスをすると他のクラスメイトに迷惑をかけてしまい、罪悪感に悩むケースもある。
また「ドッヂボールの楽しさが謎すぎる。ボールぶつけまくるとか合法いじめかよ」と小学生の定番・ドッヂボール”下品さを批判する声もみられた。野球やサッカーと違い、互いにボールをぶつけ合う球技であり、冷静に考えたら非常に恐ろしい。
■「習熟度によって分けるべき」という声も
体育が嫌いになった原因に「教師」を挙げる人もいる。
「組体操か何かの練習の時にポーズを間違えたら、担任から『目立ちたがり』呼ばわりされて更に嫌になった」
「アメトークの運動神経悪い芸人ってあるじゃん?あれレベルでやばいので『ふざけてやってる』と先生に怒られ、一生懸命やってるのに標的にされ笑われて、傷ついて体育の時間がくる前はまじで胃が痛かった」
苦手なりにも一生懸命やっていたのに、教師にからかわれたら尚更嫌いになってしまう。体育教師になる人は運動神経が優れている傾向があり、運動が苦手な人の気持ちはあまり理解していない。教師ならば、苦手な人にこそ寄り添うべきである。
「数学は習熟度別学級があるのに、なぜ体育はないの?体育だって数学と同じで習熟度で分けたほうがいい」
このほか、体育という授業の異質さを指摘する声もあった。体育は、男女で分けることはあっても、習熟度で分けられることはない。上手い人も下手な人も関係なく、授業を受けさせられる環境に課題があるとする人もいた。
体育の授業は自己肯定感を大きく左右する。授業形態から教師の意識まで、抜本的な見直しが必要かもしれない。
2021年2月19日 17時18分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19724230/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/8/78d9b_1591_59ca66f377d40f58378dc9c82466cd6c.jpg
★1:2021/02/19(金) 22:00:00.54
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613776088/
引用元: ・【授業】体育嫌いの“負”の思い出 「ドッヂボールは合法的なイジメ」「一生懸命やっても教師に怒られた」★4 [ひぃぃ★]
【悲報】トランプ大統領応援団長トラアゲさん反日サヨク工作員だった
トランプ大統領専用板
https://jbbs.shitaraba.net/news/6597/
↓トラアゲの過去の発言が掘り起こされ大荒れし弾劾裁判へ
989: トランプ大統領サポーターさん :2021/01/23(土) 21:48:13 ID:L8k0BqJo
上皇后は本気でやべー人だからな
朝鮮式お辞儀を日本に広めた戦犯だろ…
331 トランプ大統領サポーターさん 2021/02/19(金) 22:54:58 ID:Sa6arvWw
は?
まさかのとらあげが皇室ガーしてる張本人だったんかよ
どうりで意味不明な論理展開してると思ったら
>>1にこのスレ以外で進行するなって書いておきながら工作員の非オカルトスレ容認した上に、おかしいだろってつっこまれてるのにそういうのは全部スルーしてたり
やっぱそういうことだったんだな
魔除け作ったヤツがアベガー皇室ガーだったのもショックだったけど更に衝撃だわ
↓サヨバレして開き直ってしまうトラアゲ
721 とら揚げ 2021/02/20(土) 04:04:10 ID:???
移住を止めはしないけどしたらばは管理人にIP見えるって事忘れずにね
悪質な管理人ならどこに流されるか知らんよ
結局一番安全なのは5chやおーぷんかな?
ニュー速+は色んな意味で厳しい
↓そして分断へ…
713 トランプ大統領サポーターさん 2021/02/20(土) 03:22:42 ID:wcAzOt2Y
このトランプ掲示板は残念ながら保守ではなく左翼系です。
これまでもそうでしたが、今後も隙あらばアベガー皇室ガーは続くでしょう。
気づいた方からこちらへどうぞ。
新トランプ大統領応援掲示板
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6598/1613756119/l30
反社会性パーソナリティ障害
>他者に対する共感に欠け,他者の感情,権利,および苦しみを馬鹿にしたり,それらに無関心であったりする。
>幼児期に他者の痛みを無視することが青年期後期の反社会的行動と関連づけられている。
ソースは下記で検索
反社会性パーソナリティ障害(ASPD) – 08. 精神障害 – MSDマニュアル プロフェッショナル版
顔面セーフという悪魔のルールのせいで
顔を狙われまくって鼻血が出ても退場できない
どんくさい女の子がいてかわいそうだった
鼻血が出まくって号泣してんのに
合法的に顔に当てられまくるってやばいだろあれ
それを逆手に取って、わざと顔面ばっか狙ってたわw
担任の女の教師が「みんなで応援しましょう」ってやってたの思い出す
下半身を持ち上げる感覚とか、体の動かし方が分からんから跳べないのにな。
応援してる暇があったらコツ教えたれよと
多分そういう人ってコツ教えても出来ないんじゃね?
教えるというよりも、動きを細分化して支持しながらやらせて感覚を覚えさせる、と言った方が正確だったな。
あとは少しでも恐怖感を軽減できるように工夫するとか。
テストは合法的なイジメ
一生懸命やっても教師に怒られた
こんな言い訳通用すると思ってるのか?(笑)
ちょっと考えたけど、あまり反論思いつかんな。学生の本分である勉強と運動を一緒にするなくらいか?
ドッチボール以外で
戦時下訓練する方法があるのか?
いち早く最弱を見抜き破壊し
最後まで生き残るために味方を犠牲にし
外野の味方とも連携して勝つのは
有事に生き残るために必要な訓練だ
今の子供は有事に生き残れないだろう
いい思い出
経験も無いのにデブだからキーパーでボール浴びせさせられる
サッカーは弱者でもちゃんとしたポジション与えられれば効く
クラス対抗で相手チームにJリーグのスカウトも見に来るストライカーがいたが
素人がずっと張り付いただけで完封できた。
味方ボールになっても1秒たりとも離れず。同じクラスのサッカー部が終始指示出してたおかげでもある
音楽美術は晒されたところで開き直ればそこまで痛くはないかな
体育は出来ないやつは問答無用で兎に角ダサいわ
俺は美術にコンプあったな。
美術だけ4でオール5逃すことが結構あった。
はいはい士業ですね
あなた何士?医師?建築士?会計士?議士?
俺は今デザイナーやっててデザイン会社をたちあげたくらいだけど、
美術は大嫌いだった
教科書と違うことに興味持つとなぜか怒られたから
4で十分じゃないか。
自慢じゃないが5なんて取ったことないわ。
いよいよ体育の残虐さが表に溢れ出したね?
本能の赴くままに欲求を行使するその姿は
まさに娯楽で先住民を撃ち●す白人に匹敵する非道さを証明したといえる
ドッジボールでよけるのは神懸かり的にうまかった
狙われにくいポジションどりや駆け引き込みで
>はい二人組つくってー
13ちゃんは、先生といっしょにやりましょうね。
本当の才能有る奴は、キチな絵を描くから、一発で天才とわかる。
ゲーセンでやる卓球の楽しさは異常
ただし一般にほとんど知られてないのでタダと運動音痴としてクラスメイトと教師の両方からイジメの対象となる
体育が苦手っていうやつはとにかく走って俊足になればいい
小学生の体育なんて足が速けりゃ大抵は問題解決する
鉄棒とか走力関係ないやつでも「あいつにも苦手な運動あるんだなー」くらいですまされる
俊足は七難隠す
なにその俺の過去を透視したとしか思えないレス
いじめですかね
まあそういう奴は体育の授業は悲惨だわな
国語=漢字や文法などを教え問題を解かせて間違ったところを修正する
社会=歴史や社会的背景を元に知識を教え問題を解かせる
理科=実験や観察を元に知識を付けさせ問題を解かせる
体育=理屈などないとにかく走れとにかく球技をしろそしていきなり評価
↑こんな乱暴な科目ダメだろ
走るのも球技も走り方や投げ方のフォーム教えてやればいいのに、ただやれって先生ばかりだったな
確かに体育ってルールもろくに教えずいきなりやれみたいなのばっかりだったな
なんであんなに体育は雑で許されるんだろうな
中学の社会の教師が歴史教えるときに
「〇〇年〇〇がおきる」
「〇〇年〇〇が●ぬ」
みたいにひたすら暗記させる授業やってて
苦痛すぎたし、全然覚えられなかった。
大人になってから歴史を物語的に勉強していくと
おもしろいしめっちゃ覚えられる。
あの授業はなんだったのか
お前らの協力性や反骨性をみてんの。
いじめ?知るか
それぞれみんな個性がある
ドッチボール苦手、いじめ!とか言ってたら全部禁止やで
ほんましょうもないことしか言わんな
ぶつけられると痛いからなぁ
そう言えば最近はドッジビーになったんだけ?
この先、とにかくデカい声でワガママ言うとけとばどうにかなるって考えるいつまでも保護者が必要な大人が大量発生しそう
パスの練習とか上手になるための練習なんてしなかった。
したがって下手な子(つまり私だ)はもろにボロが出る
試合の前に一応パス練習はやってたけど ルールをきちんと教わった記憶がない
バスケのトラベリングくらいは習ってたかもしれんけど サッカーとか何か教わったかな
短距離・長距離の正しいフォームとかは習ってないと思う
みんなフォームばらばらだったし
どれだけ恵まれた教育を受けているのか自覚してないのか
走力やジャンプ力じゃなくて柔軟性だった
いまの学校体育は柔軟性とか評価されてるのかしらん?
見たままそっくりに描きたいなと思って写真を模写してからそれっぽく描く方法が解った。
でも両親から勉強しなさいって言われ続けたなあ
自分「習い事したい〇〇くんと野球チームに入りたい」
母親「ダメよあなたには塾があるじゃない」
父親「……」
自分「〇〇くんと遊んでくる」
母親「あの子とは遊んじゃだめよ」
父親「…..」
母親「あなたも何とか言ってよ」
父親「….」
万事こんな感じだった
〇〇くんは今は結婚して幸せそう
僕は30過ぎても独身で交際した事もない。
勉強して大学出て社会に出てもうまくいかないなあ….面白くない
両親のせいにするつもりはないけれど
この前仕事が早く終わり中華料理店に一人で入った。土建屋さん風のおじさんがビールを奥さんに注いでもらって家族で団欒していた。怖そうなおじさんだけど、優しい目で子供達と楽しそうに
僕もあんな風になれるのだろうか、何者かになれるのだろうか
ぶつけられる回数は全員一回ずつで平等だろ?
いいけど、先生はどう適正するかな?鬼畜性100だろうね
それよけられた時に、反対サイドの自軍のやつもキャッチできない可能性が高くなるから自滅行為だぞ
クラス全員で結託していじめを優先して競技として勝つことを放棄している状態ならありかもしれないけど。
ドッヂボールごときで挫折する
その経験が大きく育った時に役に立つ
ストレスに感じること、嫌だと思うことから何でもかんでも避けて逃げてたんじゃあ
大人になった時に、取り返しのつかない挫折に陥る
人間にとってストレスってのは害悪のようで
現実的には必須なものなんだなっす
日本人の陰湿さというか何というかw
できる奴が極端にカッコイイんだよね
んで相対的に俺の居場所がなくなるってパターン
これが20年続くのよ
その体育教師たちも10代のときに運動部にいて先輩にいじめられてたりして夢を挫折してたりして屈辱に塗れてて
そのせいで性格が歪んでしまった…という可哀想な人達が実際のところ結構多いんだよ…
で、人生の選択において「教育者」という絶対的に優位な立場を獲得して、当時の腹いせを下の世代にぶつけているっていう…つまりは憎しみの連鎖なんだよね
ドッジボールは人にぶつけて消してくのが
目的じゃん。
得意な奴は●気立ってくるし、あんなボー
ルキャッチできないし、逃げ回るのみ。
テロリストにもてあそばれて、処刑される
気分。イヤだったなぁ。
そう
ドッヂボールは【虐●シミュレーション】なんだよね
あんなのが楽しいとか言っちゃうのは予備群だと思うよ
やってることは先住民を娯楽で撃ち●す白人と同じ
いまどうしてるんだろう
野球離れの原因のひとつが可視化されたのかもしれない
よくできたカリキュラムだと思うぜ
就職しだすとまた変わってくるよね
社会的ステータスとか
その辺に文句言っても仕方ないだろ
参加者が同意していなければ、強要罪になるのかもしれない
歩き方とか呼吸の仕方を理屈で順序立てて教えるようなもん
でも評価つけるなら教えないとダメだし、教師失格だと思うけどな
授業態度や取り組み方で評価するなら別だけど
じゃあそんなの教科にするなよ
健康診断でいいだろ?
意識して練習していたのであれば、技術を獲得する方法を知っているのかもしれない
運動音痴って発達障害なんだろうな
俺は幸い授業を適当に聞いてるだけで成績は常にトップクラスだったし運動神経にも自信があったが、歌う事だけは苦手だった
成績は音楽以外全て5で音楽だけ3(楽器演奏が主の学期は4だったが)
大学生になってからも女関係には不自由しなかったが、コンパで二次会がカラオケになったら抜けてた
プログラミングなんかも全く同じように教えてもできない奴は全くできない
全く同じように教えるので、合わない人が出てくるのかもしれない
サッカーやバスケに使ったほうが将来の役にたったのではと思うな
ドッジボールのプロがある訳でもないのに
「オフサイドってなに?」
状態で、全員ボールに集まってたわ。
あーやっと人の居ない所まで来て快適とか思う。
動物さんもピョコッと出てくるし楽しい。
スポーツ経験と登山ってどんな関係?
ボールを受けたりすることができるようになり、体育の時のドッヂボールが楽しみになった。
体育って自分の身体のクセに気づくもんだからな
秒数とか点数とか距離で優劣つけるもんじゃないんだよ本来は
大いにやった方がいいでしょ
そんなの人間相手にやることじゃない
FPSとかVRとかでやれよな
野球部とか投げるボールは実際凶器だった
小学生女子のサッカーってボールを集団リンチしてるかのように全員集まって蹴るカオスで怖いよな
スローイン?してもそのたびに半スローとか言われて怒られる
結局、どういうスローが半スローなのか説明もなかった
今考えれば教師の手抜き以外の何物でもない
おかげでサッカーの授業には苦手意識しかない
powered by Auto Youtube Summarize