
スギ花粉を遺伝子改良で無くせないの? というのは花粉症の人なら誰もが一度は考える疑問でしょう。
しかし残念ながら、これまでスギを無花粉にする遺伝子というのは特定されていませんでした。
ただ、それもここまでの話しになるかもしれません。
2月15日にオープンアクセスジャーナル『Scientific Reports』に掲載された新しい研究は、無花粉スギ発生の原因となる遺伝子変異を特定したと報告しています。
この発見に基づいて無花粉スギを育成できれば、将来的にはスギ花粉を大幅に減らせる可能性があります。
花粉のない清浄な空気が、日本の春先を包む日も近いかもしれないのです。
※中略
実はスギの中には、雄性不稔スギという個体が見つかっています。
これは花粉形成に異常があって、花粉を出せないスギのことをいい、これを林業用に栽培したものが無花粉スギです。
雄性不稔スギは約20系統が見つかっていて、無花粉の性質は遺伝することも明らかになっているため、成長や材質に優れた病気になりにくい優良なスギと交配させた新品種開発も進められています。
なら、なんで無花粉スギはあまり世の中に出回っていないのか、と思ってしまいますがこれにはいろいろ難しい問題があります。
まず、この原因遺伝子がなんであるのかが、これまでは特定されていませんでした。
そのため、無花粉スギの育種では、本当に無花粉なのかどうか判別するために、2~3年かけて苗を育てたあと、薬剤によって人工的に雄花の形成を促進させて、花粉の有無を確認するという非常に気長で煩雑な検定作業が必要でした。
またスギは、林業種苗法という法律により配布区域を越えた種苗の移動が制限されています。
このため、区域外に由来する種苗を自由に植栽することができないので、無花粉スギの品種を開発するためには、植栽する区域内から雄性不稔スギの系統を見つけてこなければならないのです。
※引用ここまで。全文や参考文献、元論文等は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/83359
引用元: ・【スギ】花粉症の無い未来が来るかも! 「無花粉スギ」を生み出す遺伝子変異が特定される [チミル★]
林業やらないならブナかなにかに植え替えりゃいいのに
既に植えてる花粉スギは順次伐採してくれ
アメリカ人も日本人と同じくらい花粉症
杉の植林のせいにするなよ!
未来なんてどうでもいい
ほぼ一生、毎年苦しめられると思うと切ないわ。
今年は今のところ楽だけど、くしゃみひとつで気を遣うんだよなぁ。
効果が実感できるのは20年後くらいか
↓
代わりに植える杉どうしよう
↓
団塊jrが親世代になって独立したら家がいるからその時に合わせて約40年で
成木になる種類を植えよう(通常は80~100年)
↓
成長が早い種類は花粉を大量に出す種類でした
こういういきさつだと聞いた。
問題は50年すぎて花粉撒き散らしてる杉が伐採されないことだし
伐採されても普通の品種も今だに植えられてることだっつーの
箱根外輪山は今日もやがかってたぞ
なんだかわからない海外の木は輸入するくせに
俺たちの世代が苦しんだんだから下の世代も花粉に苦しめ
意外とEVが普及したらなくなるんじゃね?
公共工事として杉伐採して栗や団栗植えてくれよ
powered by Auto Youtube Summarize