
https://myjitsu.jp/enta/archives/86770
とある大学の准教授が、ツイッターでライトノベルを貶めるような発言をしたとして、一部のラノベファンが猛反発している。まずは問題のツイートの全文を見ていこう。
2月上旬に投稿されたのは、《頼むからもっと小説を読んでくれ…。できればラノベではなく、もう少し文章の整ったものを…。東野圭吾とか宮部みゆきとか北村薫とか、あるいは翻訳ミステリやSFもいいぞ…。そうすれば自分で文章を書くときにもう少しマシになる…。こちらも答案を解読する手間が減る…。頼む…》というツイート。
そして同ツイートに反発するラノベファンの意見は、《『ラノベ』と一括りにされるのは読み手としては悲しい》《なんかラノベを下に見てるような言い方》《幼女戦記とかめっちゃ文章整ってますけどね》《東野圭吾とか宮部みゆきも読んできたけど、ラノベにだって名作はある》《そもそも東野圭吾や宮部みゆきもラノベ寄りだよね》といったものとなっている。
たしかに受け取りようによっては、ラノベ批判とも捉えられなくはないツイートだった。実際にラノベ(とくになろう系と呼ばれる作品群)の中には、文章が整っていない作品が山ほどあるが、もちろんそれが全てではない。にも関わらず、ラノベが〝文章が整っていない小説〟の代名詞であるかのように言われてしまっては、怒る人が出てくるのも仕方ないだろう。
とはいえ、話題のツイートで准教授が言いたかったのは「頼むからもっと小説を読んでくれ」「そうすれば自分で文章を書くときにもう少しマシになる」の部分であって、ラノベというジャンル自体を貶める意図はなかったはず。要するに一言多かっただけのことで、「ラノベ批判か!?」と怒りの矛先を向けるほどのことではない。オタクの悪い癖である。
ただ、そういったことを考慮したとしても、やはり准教授は「ラノベでもなんでもいいから小説を読んでくれ」と書くべきだったかもしれない。そもそも、小説を読む習慣のない人のほとんどは、ラノベを読むことすらしないのが現状。現代には一人の時間を楽しく潰せる娯楽が山ほどある上、スマホによってゲームもアニメもドラマも映画もストリーミングも楽しめるのに、なぜわざわざ小説を読むのか…。文章力を上げるためだったら、小説を読むよりも効率的でお金のかからない方法がいくらでもあるだろう。
そんな情勢を踏まえてもなお、「小説を読んでくれ!」と訴えたいのであれば、とっかかりとしてまずラノベから読み始める…という道を否定してはいけないのだ。むしろラノベの〝整っていない文章〟は、娯楽にあふれた時代で、いかに作品を読んでもらうかを追及した生存戦略でもある。読書習慣を作るきっかけとしては、むしろ最適なのではないだろうか。
もちろん何を読むべきかの考え方は、人によって大きく違うだろう。しかし1つ言えることは、上の世代が若者に「新聞を読め」「小説を読め」などとけしかけるのは、昔からよくある話だということ。
今回准教授のツイートに反発したラノベファンも、あと何年かしたら若者に「頼むからもっとラノベを読んでくれ」と言うようになっているかもしれない。
前スレ2021/02/21(日) 09:29
【大学】ラノベより東野圭吾を読むべき… 大学准教授のツイートにオタクたちが猛反発!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1613867387/
引用元: ・【大学】ラノベより東野圭吾を読むべき… 大学准教授のツイートにオタクたちが猛反発!★2 [征夷大将軍★]
この話の論点は
「東野圭吾や宮部みゆきで文章力が身に付くのか否か」と「文章力が身に付くラノベはあるのか否か」やで
勘違いしないように
ガリレオとかやっぱよく出来てるよ
ラノベ作家との技量の差は認めざるを得ない
> 《そもそも東野圭吾や宮部みゆきもラノベ寄りだよね》
ラノベだと思っていた
筋も通ってるし、ちゃんと客観的な論評になってる
違和感よりも共感覚えるこんなしっかりしたネット記事って滅多にないと思うくらい
てか平均的な新聞記事よりよっぽどレベル上
こういう人は大事にすべき
某ノーベル候補の村上とかラノベ系エロ小説
宮部とかもラノベ書いてる
シャナの作者とかラノベ以外も書いてるし
作者基準で分別していいものか?
今分けるのならなろう系か、それ以外では?
ラノベしか書けない作家とプロが暇つぶしにラノベ書くのとは大違いだろ
それでもラノベでも読むのはまだマシなんだろな
本さえ読まなくなってるでしょ
スレタイと記事が全然合ってないぞ
ラノベとは
◯角川書店
角川スニーカー文庫
角川ビーンズ文庫
角川ルビー文庫
電撃文庫
ファンタジア文庫
ドラゴンブック
カドカワBOOKS
NOVEL 0
MF文庫J
MFブックス
アスキー・メディアワークス(旧・メディアワークス)
電撃ゲーム文庫
ファミ通文庫 – Famitsu Bunko
◯小学舘
ガガガ文庫
◯集英社
コバルト文庫
などが主なレーベル
ラノベって薄い表紙になったら
なんでもラノベだと思ってる
最近のラノベは高い
昔は500円で買えたのに
そんなのより福沢諭吉の学問のススメや脱亜入欧論を読めよ。
日本人は特定の誰かの本を読めと言う
この違いから生じている結果は、もう分かるよな?w
↓はいどうぞ↓
それでも、東野とかエンタメ作家上げてとっつきづらいのは言ってないわけだし
ラノベでもいいやろ
俺も赤川次郎で読書癖がついた
ラノベは読んだことないけど赤川次郎以下なのか
ピンキリだが、赤川次郎より意味が分かりやすく、文法的に正しい文章で書かれてるものは少ないな。
分かりやすくて正しい日本語を書くなんてのは、とても難易度高いことだと思うよ。
最近のラノベ作家は東野圭吾なんかよりはるかに取材とかしてる
草
何の?w
↓
[日経新聞]サムスンの暗闘、技術奪う中国と守る韓国
[週刊現代]日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか?
真剣なアドバイスをすると、技術を守れということになる
日本の没落は輸出産業の不振だろう
輸出産業(製造業)は高給の社員を雇い入れるだけでなく、下請け産業の雇用を生み出す
↓
[共同通信]EV普及で国内部品メーカーの雇用は30万人減少へ
輸出産業の技術を守ってやるために、スパイ防止法案などの支援の充実は必須なのだから、自民党ももっと動くべきだろう
技術が守られないと、先端技術のリターンが大幅に減少して、投資されなくなる
一方、野党は特定機密法案にさえあれほどの大反対をしたのだから、スパイ防止法案にはより一層の反対を仕掛けてくるだろう
野党の新中韓の政策や主張をまともに検討したら、票を投じる気はなくなる
韓国の大使もこの通り、野党に接近する
↓
[Wowkorea]駐日韓国大使 野党代表や河野洋平氏と面会=関係正常化へ後押し要請か[02/19]
韓国において、最低賃金を大きく上昇させたことが雇用の大幅減少につながったという結果を無視するのは、パヨクマスコミともども悪意があるとしか言いようがない
一流企業の正社員待遇の雇用を増やしたければ、一流企業を増やすしかない
政策で選ばれては困ると、五毛や朝鮮工作員は自民党のネガティブキャンペーンを仕掛けて、感情で投票させようとしている
もちろん連中も 事前に計画さえない立憲が与党になってうまくいくと考えていない
むしろ、だから立憲を強く推す
俺は両方読んでる
俺から見れば奴もラノベ作家さwww
まじでそれ
一応は日本語の文法に沿ってるだけマシなんじゃね
ラノベはぜんぶ筒井康隆の実験小説のようなもの
そういう書き方されると教科書で学べないラノベの自由さのが価値あるわな
文章が冗長すぎて辛い…
夏目漱石読んでから読めばいい
辛い思いしてまで読む必要ないよww
この人は意味の伝わる日本語書けと言ってるだけで
情感のある美しい日本語書けってわけじゃないだろうし
表現力は文章力の上に成り立つものだからな
自然と文章力もカバーされるんじゃないか?
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」
◆ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」
◆ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか
そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」
◆司馬遼太郎
「(爆発--)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」
◆矢口真里
「子供の頃からボンバーマンが大好きで、爆発音がしたらつい後ろを向いちゃうんです。
多分、芸能界では一番マニアックなボンバーマン好きだと思いますよ。
◆池上彰
「じゃあ、そもそも爆発って何なんでしょう皆さん気になりますよね?
そこで図を用意しました ちょっと後ろを見てください」
もっと見たい
語彙や言い回し表現方法なんかがパクリでもなんでも増えるなら
思春期中学生か痛い奴ぐらいでしょ
アニメになると分かりやすくて良かった
文章力が足りてないのは確か
そう思うのはこの教授もラノベ読んでるからでオタク同士が喧嘩してるだけだな
鉄オタ同士の喧嘩みたいな
アウトプットの土台の話だから別にラノベ読んでようが5chに入り浸ってようが関係ない
土台がないなら日本語の文章をインプットしろてだけ
それがラノベだけでは話にならん
そうだな
相関関係はあるかもしらんが因果関係は(実証されて)ないな
特定の人のは勧めない方が良い。ジャンル問わず何でも読めと言うのが正解
30歳過ぎて読んでたら心の中で失笑するわ
この准教授はラノベよりはマシだからってニュアンスでこの2人の名前出してるだけだろ
30過ぎて5ちゃんも同類だぞ
言うだろ
深い河、真昼の悪魔、スキャンダル、哀しみの歌、お●さん、ヘチマくん、私が棄てた女とかオススメ
宗教に寄りすぎるとちょっと微妙になる。
要点だけで、余分な言葉が少ない。ラノベは擬音いっぱいでめちゃくちゃだからな
そもそもラノベよりなんて貶す書き方してる時点で間違ってるだろ、俺のおすすめの東野を読んでって書けば良いだけなのに
腐女子のうちの姉は専らBL小説しか読んでなくて、たまにフツーの本読んではKと先生と私の間の三角関係とか李徴と私のBLとかの妄想披露してきたけどアイツ国語だけは偏差値70越えとったで
なろう系の粗悪なやつはともかく、なろう系、ラノベも馬鹿に出来ないもんはあるし
予備校で仲が良かった奴は理系なのに現国が得意で全国模試で優秀者の欄に載っていた
なぜか予備校の寮の部屋に宇宙戦艦ヤマトのポスターを張って工具を持っていた
そいつの影響で男なのにその時は皆、少女漫画を読んでいた
学生以外なら余計なお世話だな😂
それがラノベ、ミステリー
好きにすればいい
あんまり関係ないんじゃないか
文章能力よりもコミュニケーション能力が重要だと思う
本気で鍛えるなら娯楽目的の小説より思想書とか哲学書の方がよさそう
この准教授もラノベ読みまくれば答案解読能力が向上するかもしれない
(学問としてプラスにはならないだろうけど)
ライトノベルっていう分野がある
ググってきた
コバルト文庫でなんとなくわかった
落書きノベルズ
馬鹿だな
東野圭吾も宮部みゆきも同じようなもんじゃないの。
ちょっとだけまし
赤川は中学生向き
東野は高校生向き
宮部はもうちょっと上
自分は好きじゃないけど。
東野圭吾は理系なんだよ
このライターは、どんな偏見もっとんのや
人に文章として伝える力や、拙い文章は滅茶苦茶わかりづらいって事がわかる
次の挿し絵はここか
よし、今日はここまで読んで寝るか・・・みたいな?わかる?挿し絵はオアシスなんだよ
オタクキモいっていうのが古くなってる
JKにアンケートとると自分はオタクであると答えるJKが5割超えてるし
オタクのイメージ良いからオタクアピールする有名人も多い
女性モデルとかみてごらん
みんなオタクアピールしてるから
これはアメリカでも度々指摘されるが、優秀な有名人はたいていオタクなのだが
SNSの発達によってそれが一般にも知られるようになった
まあ言語崩壊してる新聞読めよりは普通か・・
活字を読めない奴の絵本でしかない
それな
倍返しだ!っという単語は原作になかったような覚えが…
もともと銀行小説でおもろかったのに
半沢で敬遠する人も多そう
最近の読書率低いもん
小学4年生で沢木耕太郎「深夜特急」を読み面白いと感じた
藤井聡太二冠もいる
あっぶねぇーなww
そのまま色んな本読み進めて物書きになりたいって言い出してたら将棋界の大損失だったわw
ライトなノベルって何だよwww
語句が優しい分かりやすい小説ってこと?
作家も読者も脳がライトっつうことだ
上手いね(笑)。
この文章を書いた人間は、どういう方法で人を騙そうとしているのか
を理解する力を身に付けるには良いかもね
文章力の使い方としては、堕落・腐敗した姿だからああいう人間にならない様にしないといけない
あーそっちか
そこらへんは校正がチェックしてるはずのような
あるね
ひどいもんだ
商業でもそういうのあるのか
ちょっと気になるから例文書いてみてくれ
パイオニアは山田悠介だろ
リアル鬼ごっこを読めば理解できる
レーベルはラノベではないけど
リアル鬼ごっこだろ
剣術でスキル持ちとかいうライバルとの余裕の対決描写が
「キンキンキンキンキン!」と擬音だらけ。いやマジだから。
馳星周が官能小説レーベルの編集やってた時にひたすらアンアンアンアン!ばかり書いてくる奴とかがいて参ったとか言ってたけど
そういうのをそのまんま出版してる感じなのかな
>>165
だいたいわかった
そういう感じ、馳星周もテレビ脚本出身だし。てかそういう文章書く人間は
フランス書院文庫に謝れ。
有名なネタだから知ってるけど、それは表現力がないだけで日本語おかしいってわけではないような
主語と述語がねじれてたり、二通りの意味にとれたり、そういう感じの悪文があるのかなあと思ったの
そういうのもあるぞ
誤用とか、何度読み返しても意味がわからない文とか
日本語としておかしい表現とか
例文をひいてやりたいがめんどくさい
オーバーロードとか読んでみろ
校正がぜんぜん仕事してない
なろう系の最底辺は日本語になってないのと描写や記述のボキャブラが
小学生以下の貧困お粗末なのがいっぱい。
去年の非常事態制限の頃
一般小説とかは結構発売延期になったのに
ラノベ系は全然スケジュールに影響なさそうだったね
すごいタイトなスケジュールで
常にギチギチでやらされてるんだろうなあと思った記憶が
自著を勧めて論文を書くテンプレにしろ
とか言えばいいのに
直木賞取る作家でも軽くて読みやすいのもいるし
俺からすると村上春樹もラノベに近い
整った文章という意味では同じ理系なら東野より森博嗣の方がしっくりくる
自分もソノラマあたりの駄作がイヤで創元やハヤカワのハードカバー探したクチだし。
ジャンル問わなければ名作はいっぱいある。
東野圭吾の文章は余計なものが一切ない
東野は喉ごしはいいけどなんか残らないって感覚
エンタメとして上等なのは認めるけど
今のラノベ読んでる層って40代30代が主流派だぞ
大人とは一体
40代でも女子です
でもどうやらラノベではないらしい
俺も奥田好き
いっそ売れ線狙いのラノベ書いて欲しい
多分うまくやる
名前を挙げたのもラノベから移行して読みやすい部類の作家達だし
もう少しマシな文章を書けるようになってほしい、そして、あえてラノベではなく、と言っているのだからそこは明確
マイ実のライターに読解力無さすぎ
義父のズラでも読ませろ
実際、稀にいるわかりやすく話す専門家って人気あるじゃん
読みやすければなんだってええやんって思うけど
今思うと、単に娯楽が少なかったのだろうな、と
技巧的ではないかもしれないが、簡潔でわかりやすい、とてもいい文章だよ。
あれだけ多くの読者を掴んでいたことが、その証明にもなると思うがね。
東野圭吾だったかな。大阪を鼻で笑う嘘コピペ。
「大作家様でさえ大阪をこきおろしている」みたいにして盛んに貼られていた。
大阪市だったのは間違いないけど生野区だったかな?
大阪を舞台にした小説もちょくちょく出してる
SNSだけ使ってると読み書きの能力がほぼゼロまで退化してきてる
自分は物語になっていないと文章が読めないタイプだ
小説を読むのは大好きだけど勉強は苦手
美化はしてないよ 邦画かテレビドラマみての感想だろ?
原作読めばそうは思わないはず
●から興味のない●へと進められたから激怒してるだけだぞw
人の気持ちを優先してる時点で駄目
面白くないし内容が薄くなるから
ラノベなんか中学生が読むような本だろ。
内容の話じゃなくて文章が粗雑らしい
うわーきっつて思ったわw障害持ちなんかな?
30年前の世界だね。
准教授が学生時代でセンス止まってるだけでは
転生 チート 無双 ハーレム 美女の奴隷 ご都合主義
肥大化した自我が現実とぶつかって敗走するも敗けを認めたくない自我がとりあえず籠城する場所の様なものだな、ラノベとはw
ラノベからは、メフィスト賞受賞作を読むのがステップアップに良いだろう
ラノベっぽいよな
三毛猫ホームズ、だっけ
昔はみんな読んでたねえ
ワシは一冊読んで「もういいや」となった
つか、ラノベやぞ
https://livedoor.sp.blogimg.jp/jin115/imgs/e/a/eaf19664.jpg
頭悪すぎ
前も似たような話で名前が挙がってたわ
思想がなきゃ文にならないわけで
ラノベのような異世界転生がお決まりのようなジャンルばかり読んでて
文章を思考する力なんて育つとは思えない
ラノベってそんな読まないんだけど。
答案の文章が下手な人がライトノベルを読んでいると決めつける理由は何?
ライトノベル以外の「小説」を読むと文章がうまくなると考える根拠は何?
ライトノベルなんて関係なく、その学科に関連する実用書や専門書を読むのではダメなのか?
我らがフォーマットに合わないとアカデミーを代表して言いたいんだろう
准教授から教授になれない心の狭さやもどかしさが伝わってくるのであったw
うわーキモイ書き込み
東野や宮部クラスの作家が「あいつらが書いてるのもラノベw」と言われるのは、彼らがいかに文章が上手いか(ラノベしか読まない層にも理解させる文章を書いていること)の証左でもある
当たり外れが大きい作家だなと感じた
陳腐だが的確な東野圭吾評
なかなか読まないんですけどね
表現することをやめているというか
元々ないと言うか
読みやすくておもろいぞ
ドラマ版は真逆の方法で制作していてあれこそ名作だった
最初の澁澤龍彦みたいな手記の部分で挫折する
堪え性のない者がいるそうだけど
それではあまりにももったいないだろう
ラノベレベルは全レスブロント語
小説なら文体という言い訳ができるけど普通の文章でも似たような書き方をしているのでこの人特有の書き方なんだろうと
批判している。
赤川次郎が馬鹿売れしてた時と同じ層だよ
何であれはダメこれは良いとか他人に指図されなきゃならんのだ
そういうことやってるから活字が苦手になるんだろ
ラノベと比較対象になるくらい東野が●ということだろう
いろんな文章を読めということなら、小説だけでなくノンフィクションも読めと言う方がわかるのでは。
何で東野圭吾はダメなんだw?
根本的に東野は文章下手じゃない?
中国や韓国でも人気あるから構成やストーリーは良く出来てるのかも
アイデアのセンスはあるんだろうな だから面白い
文章は洗練されてるよ
プロットなんかは並だと感じるけど
加賀恭一郎の中でもおもろいのもあれば糞みたいにつまらんのもある
大型肉食恐竜型ハンターは、小型獣型ハンターに振り向いて大きく口を開けて吠える。
まるで獲物の邪魔するなと言われているようで、攻撃を止めて戸惑う小型獣型ハンター。
小型獣型ハンターは大型肉食恐竜型のハンターに牙を向けて威嚇したり、吠えて威嚇している。
大型肉食恐竜型ハンターはぶるぶると頭を振って小型獣型ハンターを片足で踏み潰す。
大型肉食恐竜型ハンターに踏み潰された小型獣型ハンターは頭を上げて吠え、頭が地面に突く。
小型獣型ハンターの紅い眼が点滅して消え、小型獣型ハンターからばちばちと火花が散っている。
大型肉食恐竜型ハンターがオレに襲い掛かろうとしている小型獣型ハンターを銜えて放り投げ、口の中の砲口が伸びてキャノン砲で小型獣型ハンターを撃つ。
小型獣型ハンターが空中で身体を起こすのも虚しく空中爆発する。
大型肉食恐竜型ハンターは尻尾で小型獣型ハンターを薙ぎ払い、口の中の砲口からキャノン砲で小型獣型ハンターを撃っている。
小型獣型ハンターが大型肉食恐竜型ハンターと戦っている。
流石にギリ健晒してやるなよ
ラノベでも何でも好きなものから楽しむのがいい
東野圭吾読むなら、アーサーコナンドイル読めと言われて納得できるのか?
「これ最後まで読むぐらいなら資本論読破する方が楽だろうな」って思った
Hな作品だから
自分の世界が穢されたとでも思ってんじゃね
聖典批判された信者の如く
小説なんかほとんど読んだことなかったけど姑獲鳥の夏と魍魎の匣を続けて読んで小説にハマっていった
興味ある本を読めば良い
そのあとコミック版も読んだが圧倒的に小説だね
昔の話なんで今は違うかもしれんが
それ以降のは読んでない
確かにアフターダークはラノベっぽいw
恥ずかしいw
西尾維新を普通の文体にしたりか。
思わず(下手くそな)ラノベを引き合いに出したんじゃないかな
もっと拙いとさっさとバツつけやすくて、うまいとさっさとマルつけやすいから
科学スレとか好きな方だけど語彙が凝り固まってて上手く説明できない奴よりも
平文でくどくど説明してる奴の方がアイデア豊かだなーって感じ事の方が多いも事実
自分は「がばいばあちゃん」が最高傑作だと思うけど越えた?
この大学教授は論文の書き方を教えて上げないと。まともな小説読んでても関係ないよ
うむ
ちゃんと文章の書き方を学んだほうが早いな
ラノベ読んだことないけど
偉そうには言えないw
最近の子は本当に本を読まない
一番ヤバいのはラノベもマンガも読んでないよね
書いても話しても「良かったです(終)」みたいに言葉が出てこない
短い表現でも臨場感があって、文章が上手いなと思う
頭の良さは文章に現れる
大好きだ
スローカーブをもう一球とか
逃げろ、ボクサーとか
ああいうの
https://www.j-cast.com/2019/07/25363546.html
「偽の夢を売って弱者や敗者を精神的に搾取」
京アニを攻めるのはおカド違いだけど、
「小林さんちのメイドラゴン」っていう
異世界転生の逆バージョンみたいなのがけっこう人気あるらしく見たんだけど、
主人公の女サラリーマンを、
おっさんに置き換えるとめっちゃ腑に落ちる作りなんだよな…
それに気がつくと●ぬほど悲しいアニメやったわ…
文学部日本文学専攻を担当している准教授ならば、コメントはまともだろ
奥田英朗だとイン・ザ・プールがアニメ化されてる
ラノベと何が違うのかって内容だが
主人公?がおっさんって部分以外は、ノリはいい意味でラノベだよな
面白くてちゃんとドラマがあって、読んだ後ちょっと世界の見えかたが豊かになる
東野圭吾は准教授の妥協案
ラノベでもちゃんとした文章書ける作家おるしなぁ
ラノベから一般文芸行った、例えば有川浩、冲方丁、桜庭一樹とかその辺なら大体大丈夫でしょ
よく考えてみると冲方丁とかはラノベ時代の作品も内容が重厚過ぎて小説読み慣れてない若者向きではない気がするが。
まあでも面白いと思ってる奴が多いから、部数を伸ばしてるんだろう。
昔角川ホラーはよく読んでたけど、ラノベに侵食されてから全然読んでないな。
ただラノベで良いから読んでくれというべきだった思う
入り口はラノベでも良いけどいつまでもそこに居るなってことなんだろう
そしてここから出てこれない人たちが昔から一定数いるというのも事実
余り心に残ったことはないけど
ひと昔なら漫画より小説読めだった
漫画よりラノベの方が小説なだけましだと思うが
そんなこと言ってたら推理小説よむより純文学読めってなると思うが
青空文庫を読め
web漫画を読め
中学生ぐらいの頃は読みやすかったけど年を追う毎に凄く読みづらく感じるようになった
活字のミステリーなんてニッチなジャンルだしな
幻冬社のオッサン向け
とか わたなべじゅんいちとか
薦められたら失笑するけど
ここで叩かれてたな
宮部ファンも認めてたわw
女の描写やリアルなのに男はリアリティ無し
横山秀夫はその逆
異性を描くのは難しいんだろうな
文章表現とか難しさを削ぎ落とした読みやすい小説ばっかなんだが
ラノベはラノベで読む価値もないけど
活字の入口程度の役割はあるんかな
答案を読みやすい文章で提出させる為に名前をあげているので間違いではない
だいたい面白いもん
一般文芸と大差ないレベルだなってのもあるし
ラノベ全部ひと括りしてるのが反感買ってるんだろ
東野読めって固定してるのもステマ風で不味いと思う
論文読まされても嫌な気がするなあ
小栗忠太郎の最高傑作は
知識自慢がいちいちうんちく足れるも
ひっかけだったり
うんちくにおぼれたり
する話しだと思う。
と思うけど、そもそもラノベなんて読んでるやつそんなにいるのか
東野圭吾とかラノベの王様じゃねえかよwww
とっつきやすい東野や宮部でも読んで、文章構成やら学べって言ってんだろ
このラノベは文章いいから!!とか言ってんのは、論として間違ってる
ラノベ全体で文章が問題ないと胸張れて言えるかどうかだろ
てか本なんて流し読みして1,2時間でぱっと読むもんだろ
日本語の文章をまともに読み書きできないと会社(社会)で恥をかくし損をする
後輩の前でなら尚更
という真理と
東野圭吾を読め、大江健三郎を読め、ドストエフスキーを読め、
とが繋がるかはわからない
そういうとこだよ(´・ω・`)
文章どうこうより内容で
文章の整ったラノベもあるけど良くも悪くもラノベはその辺り幅が広いからな
ただ目的は文章力を高めることであって小説を読むことは手段に過ぎないってことをわかってないと
文章力なんか上がらないよ
これを否定するのは違うと思う
そうそう
どっかで線引きするとして
この人は東野圭吾をボーダーにしてるってだけの話
それ以外は全て不可、落第
煽りがいあるわ
ライトノベルはオタクノベルに改称しろ
読書を止めるだけ
伊坂幸太郎くらい破綻してファンタジーに走るか
森村誠一くらい破綻させないけどイマイチって内容にしろよ
本も読めないレベルが大学に入れるようになっただけ
何を読んだかなんて関係ないし
今は書く側の質が下がりすぎてる
昔は週刊誌だって文章そのものが面白かった
powered by Auto Youtube Summarize