【脱ガソリン車】「日本メーカーはハイブリッドに依存する政策を取るべきではない」 東大教授が警鐘 [ボラえもん★]

1: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:16:10.52 ID:QQ/Ik/689
政府が打ち出した「ガソリン車ゼロ」の狙いはどこにあるのか。環境問題と環境法に詳しい高村・東大教授に聞いた。

(高村ゆかり・東京大学未来ビジョン研究センター教授)

(聞き手=編集部、構成=市川明代・編集部)

── 2020年12月25日に国が発表したグリーン成長戦略で、「ガソリン車ゼロ」が打ち出された。なぜこのタイミングなのか。

■地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」では、産業革命前からの気温上昇を2度未満、努力目標として1・5度未満とする目標を掲げており、国際的にはこの10年が勝負と言われている。
ただ、それ以上に大きいのは、日本の自動車産業の将来への強い危機感ではないか。

自動車業界ではすでに電動化、自動運転化による「モビリティー革命」が進んでいるが、
その流れを「脱炭素」が後押しし、北米、中国、欧州という大きな三つの市場が「脱ガソリン」に向かって動き出した。
日本やドイツのように強い既存産業のあるところほど、それを「守りたい」という意識が働くのは当然だが、このままでは確実に10年後、20年後に市場を失う。

日本は時代を先取りした新たな環境技術を生み出す力があるが、それを商売にするのは苦手だ。
例えば日本の太陽電池は、上位5社に日本企業4社がランクインするなど、 00年代半ばまで世界で非常に高いシェアがあったが、
国内で大きな市場ができないまま、政策によって需要を創出、市場を拡大した欧州や中国の企業とのコスト競争に太刀打ちできなくなった。
同じ失敗をしないために、まずは国内にしっかりとした市場を作る必要がある。

── ハイブリッド車(HV)への規制は見送られた。

■HVは、これまで高い評価を受けてきた技術だけに、そこからの転換には業界内で強い抵抗があるだろう。
ただ、世界中がガソリンを使わない自動車への転換に動いている。
その流れに逆らってHVに依存する施策は取るべきではない。
成長戦略の中身を見ると、現段階ではHVに配慮しているが、ガソリン車ゼロへの移行を誘導していくという意志が感じられる。

●中小企業支援は必須

── 脱ガソリン車に向け国の役割は。

■重要なのは、充電ステーションなどのインフラ整備だろう。
それがなければ、自動車メーカーがEVを作っても売れない。

もう一つは中小企業支援だ。
日本企業の9割は中小企業が占め、サプライチェーンを担う。そこが脱炭素に向けた対応を取っていけなければ、日本は世界との競争に勝てない。
国も企業もまきこんだ、まさに総力戦だ。

── 「電力の脱炭素化」が進まなければカーボンニュートラルは実現しないという批判もある。

■電力の脱炭素化は急務だ。
インフラ整備は非常に時間がかかる。今すぐ動かなければ、「2050年」はあっという間にやってくる。

(以下略、全文はソースにて)
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210202/se1/00m/020/021000c

引用元: ・【脱ガソリン車】「日本メーカーはハイブリッドに依存する政策を取るべきではない」 東大教授が警鐘 [ボラえもん★]

6: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:18:16.77 ID:j/M0fvX30
>>1
てか世界中、都市部以外はハイブリット無しでは
やっていけない所ばかりだからな

8: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:19:18.85 ID:qzbeA2Y60
>>6
集合住宅率が低い田舎の方がEV向きなんだけどな
中国の40万円EVも農村向けだし

19: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:21:45.96 ID:+fjT81EY0
>>1
こんなレベルの知能で東大教授とか日本が三流国になるわけだ、、
中小企業支援とか自●したいのか? 中小企業潰して大企業に集約しないと生き残れるわけない、世界と戦ってる企業見てみろ、銀行も自動車も他もみんな規模拡大して血みどろの戦いしてるだろが。

27: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:24:19.58 ID:hdceTXZU0
>>1
>例えば日本の太陽電池は、上位5社に日本企業4社がランクインするなど、
>00年代半ばまで世界で非常に高いシェアがあったが、
>国内で大きな市場ができないまま、政策によって需要を創出、市場を拡大した
>欧州や中国の企業とのコスト競争に太刀打ちできなくなった。

コスト競争の勝負になったらどんな分野でも勝てないと言ってるようなもの
ではコスト競争にならないように市場を拡大できるかといえば矛盾をはらむ

39: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:26:52.21 ID:zok+zJEL0
>>1 水素エンジンとのハイブリッドでいいだろ、エンジンが補助的でも水素供給の問題なのか。

65: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:33:29.41 ID:2Nd6RZMP0
>>1
原発推進てことでよろしいですな

てかぶっちゃけEVが冬もまともに走れるならEVでいいよ
インフラ整備は大前提でな。集合住宅や青空駐車場に充電器付けろとまでは言わん。夜間価格の恩恵は受けられないけど。現在のGSの店舗数そのままで、急速充電5分で90%充電出来ればいい

2: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:17:04.45 ID:MBlpHlG70
エコノミスト変態新聞か

3: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:17:11.83 ID:9Q8UsGmh0
脱腸車

4: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:17:49.46 ID:IJtWJX+z0
トヨタの本命は水素じゃないの

5: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:18:00.94 ID:wIahvAQG0
完全EVに移行したら、資源を牛耳ってる中国の天下やね。

7: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:18:24.39 ID:Ap3Pad2r0
中国はHV推しだろ

9: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:19:30.77 ID:wIahvAQG0
日本としては有り余るほどの再生可能エネルギーで合成燃料を作って
それでHVを動かすのがいいと思う。
ガソリンスタンドとかのインフラも使えるし。
航空機の燃料もどうせ必要だし。

10: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:19:47.09 ID:RBLJfyao0
そもそも日本をはじめ発展途上国に枷をハメルためのウソだからな

11: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:20:01.37 ID:cQbk5KQa0
排ガス不正の結果、HV技術で日本が一人勝ちになったもんだから必●だな

12: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:20:13.81 ID:fCJcsmLn0
  

   _ノ乙(、ン、)_インフラにお金を使ってねって話ね

13: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:20:38.97 ID:E1ZKXSWv0
HVは現時点でのベスト
心配しなくてもEVなどへの投資は継続的に行ってるでしょーよ

14: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:20:52.86 ID:+BiOtzRC0
この論理で行くと原子力で電気を造るしかないよね

15: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:21:06.26 ID:p+mmH60o0
月極だらけの日本でどうやって増やすのさ。

28: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:24:21.72 ID:EBr/j6EM0
>>15
全駐車場に経営者負担で電源取り付けるしかないんだよな‥

16: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:21:28.60 ID:QyyR+LYS0
充電に時間をかけられない

17: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:21:40.19 ID:f5ApSxK+0
東大教授?笑
体制側のことしかいわない いえない

18: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:21:41.59 ID:0VdbNki90
とりま原発新設しないとな

20: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:22:31.22 ID:iyMCwV3a0
文系がこういうの語るなよ。
思想主体じゃん。

44: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:28:41.15 ID:d7+NSNqG0
>>20
でも学術会議はこのノリだぜ?w

52: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:30:54.21 ID:lHNiTRjD0
>>44
やっぱりガースーの学術会議排除は正しかった

21: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:22:52.11 ID:IJO97Mf00
高村ってのはチョ●?支那から金貰ってるかただの馬鹿か知らないけど余分なこと言うなよ。

22: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:23:34.66 ID:JeSu6hWF0
100年後を見る能力があって、将来全部EVになると分かっていればEVに全ステふるけど
分からないなら全部やっとくしかない
EVいいと思ってもテスラ株に全財産突っ込める奴はいないだろ

23: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:23:41.37 ID:jrie4CFN0
 

土地や設備投資、法人税などの優遇措置を行なって、
日本国内に半導体工場をどんどん建てさせて下さい。
各国間で競争です。日本政府がこれをしないので、
日本はハイテク産業がどんどん衰退していきました。

いまの時代、AI人工知能フル装備の無人工場が世界の
常識です。ITによるオフィス革命とも相まって、
もはや世界的に、人手もいらなくなっています。

原発の大増設も行なって電気代を安くしなければ、
国内産業が衰退します。これも、どの国でも国策で
やっていることです。再生可能エネルギーは、まだ
現在の技術では非力です。原発だったら、パワーが
強力です。原発は炭素を排出しないため、地球温暖化
とは無関係です。    

原発の大増設を行なった中国は、『世界の工場』と
なって急速に経済成長をしました。『世界の工場』
になることが経済成長なのです。
 
 

 
 

24: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:23:58.69 ID:lHNiTRjD0
まだトヨタは水素を次世代燃料の筆頭に据えてるだろ
欧州も水素燃焼方式を模索してる
EVの将来性は小型モビリティにしか無さそう

25: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:23:59.33 ID:fUpIRzTk0
毎月の電気代が幾ら掛かるんだよ そこが問題
田舎なんで8人家族車4台

26: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:24:05.87 ID:n+hiPykp0
詳しい、と銘打ってそらに東大という箔で来て その程度?

29: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:24:23.26 ID:nBn/qf9X0
ハイブリットの時代は来ないよ
規制すれば排除できるなら迷わずやるだろうし

30: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:24:38.58 ID:9h4dKJFs0
マイナス環境で使えないEVを推進する御用学者は逮捕すべき

31: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:25:24.01 ID:vpMTl8Qy0
完全自動運転なら月額制のタクシーが主流になるから
その車が電気かガソリンかなんてどうでも良くなるよ

32: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:25:41.74 ID:W3FhhWzg0
何が地球温暖化だよ
●の片棒担ぎやがって

33: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:25:49.57 ID:FB6v4kVU0
なら自分でやってみろ

34: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:26:01.42 ID:ff2wbxNK0
名前知らない雑誌だが
変態新聞の派生の経済紙なのか

こんなものの相手する教授ってことは三流かな
詳しいって思わせる内容もゼロ

35: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:26:02.62 ID:9rdrrgHE0
冬の暖房を考えたら、電気自動車は無理だろ

36: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:26:04.03 ID:cGjU6qsA0
>重要なのは、充電ステーションなどのインフラ整備だろう。

HVを認めないなら発電所や変電所に送電網全体の見直しが必要になるけどな
充電ステーションなんて些末な問題だよ

37: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:26:14.81 ID:LC6DMcml0
日本の大手石油屋が抵抗してんのか
石油使えって

38: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:26:45.66 ID:ghMsZ2MR0
反日東大教授が言うならハイブリッドに力を入れ
EVはそれなりにやる程度が望ましいんだろうな。

40: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:27:17.59 ID:tZLP9mJf0
プラグインのeパワーで電池容量を上げていけば無問題。

41: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:27:44.04 ID:0thwH7dD0
ハイブリッドが実は一番効率が良い

欧米は全力でEVでハイブリッドは当面凍●

トヨタ凍●

トヨタ●んだら欧米もハイブリッドを容認

結論 この教授は正しい

42: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:27:59.24 ID:xXySuHYC0
EV動かす電気はどうやって作るつもりなんだ?
原発動かす以外の方式など無責任な戯言だよ

43: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:28:23.16 ID:kw5ZD6h+0
時代の流れってあるのよ
ガラパゴス携帯推進してた時と同じ結果になるよ

45: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:29:24.42 ID:eSduY5w10
インフラいうが供給電力はどうすんだよ
まさか半原発謡いながら脱炭素とかお花畑言ってんじゃなかろーな?

46: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:29:37.65 ID:o1FOv8pI0
そもそも自動車の時代は終わりだろ

これからは宇宙人の技術で瞬間移動の時代がくるから

47: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:29:46.28 ID:tZLP9mJf0
北米の消費者がどの程度EV離れを起こすかだな。送電インフラなんて日本同様昭和の設備使ってる

48: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:30:19.21 ID:XyFmrmrK0
ガラパゴスHV ですね

49: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:30:22.06 ID:jd8AcP710
東大からも見捨てられたトヨタ
アメリカの名門大学もゴリゴリのEV主義だし

50: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:30:27.44 ID:KTjHx6xe0
>>1、こいつアホだな、

運送のトラックや重機のエンジンどうすんだ?
あんなの充電してたらインフラで余計に生産効率上げるために油使うだろうがw
餅屋は餅屋なんだよ、効率面を重視するなら有人ドローンの方がまだいける。
放物線飛行で最短距離をいけるからな。

51: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:30:32.94 ID:IKloc9lV0
EVはガソリン車に比べて部品が格段に少なくて出来るので
メーカー本体より、下請けの工場とかに打撃だろ
ここをどう産業転換させていくか

53: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:30:56.38 ID:xXycmO170
アホの極みだな
中国の策略をそのまま鵜呑みにして脱炭素とかどんだけ寝ぼけた教授よ
東大の教授なんてそこら辺の中学生レベルの●しかいないの?

61: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:32:52.39 ID:lHNiTRjD0
>>53
中国の脱炭素も素振りだけだからなぁ

農村の奴らが石炭使うのを放置してる時点で●意沸くわ

54: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:31:53.36 ID:AIeX12A50
地熱発電が増やせない
それこそが日本の様々な問題を象徴してる

55: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:31:53.92 ID:JvMgxKDU0
中国は国内的には水素に行くだろ

56: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:32:06.17 ID:fBrRq9+l0
いやいや
もう絶対勝てないとこまで来てるのだが・・・

57: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:32:18.03 ID:2YPJVbOf0
既存は重い動きになるんだから依存していいだろに
競争の場は新しいとこがやればいい

58: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:32:21.03 ID:0thwH7dD0
はっきり言うとトヨタしんでくれと欧米が言ってるわけ

全力でハブられて生き抜けるような能力はトヨタにはない

ようするに大損でもEVやらにゃ確実に倒産だよ

59: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:32:29.70 ID:ghMsZ2MR0
こんなのが教授をやれる東大に価値はあるのだろうか?

60: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:32:40.18 ID:pMmPfx5H0
車もオール電化になったら
地震や台風で
長期停電になった時や
路上でガス欠いや電気欠に
なったとき
電源確保大丈夫なの
ガソリンなら
持ち運べるけど
エロい人どーするの
教えて

66: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:33:33.22 ID:tZLP9mJf0
>>60
貧乏人はシネ
ってことさ。

62: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:32:59.60 ID:kw5ZD6h+0
スタンドで乾電池交換する感覚でバッテリー交換
バッテリーはメーカーが統一する
これだけで充電の心配なくフル稼働できる電気自動車の世界 

63: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:33:16.00 ID:8UET3zHw0
どの国だって日本車に勝たせたくないからな
EVで締め出せるなら締め出すでしょ

64: 2chの人々 2021/02/24(水) 23:33:16.15 ID:6VbUoid/0
日本が脱ガソリン車を宣言したのは、欧米はそう宣言してるからだよ。しかも何十年先
の話だろ。とりあえずテーブルには乗っておけって話。先々、どうなるかわからんしね。
それにだ。EVの電気はどう作る? アメリカの研究じゃあ、製造から使用までのトータ
ルで、排出CO2は大差なしってデータも出てる。

powered by Auto Youtube Summarize

Author: kokohenjp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です