
(高村ゆかり・東京大学未来ビジョン研究センター教授)
(聞き手=編集部、構成=市川明代・編集部)
── 2020年12月25日に国が発表したグリーン成長戦略で、「ガソリン車ゼロ」が打ち出された。なぜこのタイミングなのか。
■地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」では、産業革命前からの気温上昇を2度未満、努力目標として1・5度未満とする目標を掲げており、国際的にはこの10年が勝負と言われている。
ただ、それ以上に大きいのは、日本の自動車産業の将来への強い危機感ではないか。
自動車業界ではすでに電動化、自動運転化による「モビリティー革命」が進んでいるが、
その流れを「脱炭素」が後押しし、北米、中国、欧州という大きな三つの市場が「脱ガソリン」に向かって動き出した。
日本やドイツのように強い既存産業のあるところほど、それを「守りたい」という意識が働くのは当然だが、このままでは確実に10年後、20年後に市場を失う。
日本は時代を先取りした新たな環境技術を生み出す力があるが、それを商売にするのは苦手だ。
例えば日本の太陽電池は、上位5社に日本企業4社がランクインするなど、 00年代半ばまで世界で非常に高いシェアがあったが、
国内で大きな市場ができないまま、政策によって需要を創出、市場を拡大した欧州や中国の企業とのコスト競争に太刀打ちできなくなった。
同じ失敗をしないために、まずは国内にしっかりとした市場を作る必要がある。
── ハイブリッド車(HV)への規制は見送られた。
■HVは、これまで高い評価を受けてきた技術だけに、そこからの転換には業界内で強い抵抗があるだろう。
ただ、世界中がガソリンを使わない自動車への転換に動いている。
その流れに逆らってHVに依存する施策は取るべきではない。
成長戦略の中身を見ると、現段階ではHVに配慮しているが、ガソリン車ゼロへの移行を誘導していくという意志が感じられる。
●中小企業支援は必須
── 脱ガソリン車に向け国の役割は。
■重要なのは、充電ステーションなどのインフラ整備だろう。
それがなければ、自動車メーカーがEVを作っても売れない。
もう一つは中小企業支援だ。
日本企業の9割は中小企業が占め、サプライチェーンを担う。そこが脱炭素に向けた対応を取っていけなければ、日本は世界との競争に勝てない。
国も企業もまきこんだ、まさに総力戦だ。
── 「電力の脱炭素化」が進まなければカーボンニュートラルは実現しないという批判もある。
■電力の脱炭素化は急務だ。
インフラ整備は非常に時間がかかる。今すぐ動かなければ、「2050年」はあっという間にやってくる。
(以下略、全文はソースにて)
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210202/se1/00m/020/021000c
★1が立った時間:2021/02/24(水) 23:16:10.52
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614176170/
引用元: ・【脱ガソリン車】「日本メーカーはハイブリッドに依存する施策を取るべきではない」 東大教授が警鐘 ★2 [ボラえもん★]
・・・もう文系出てくんな!
大雪の時にEVだと余裕で●ねるな
>>1 無理、無理、
トヨタが、大阪の朝鮮企業パナソニックといっしょになって、
いま必●に、中国へ技術流出やっているじゃん。
水素燃料・エンジンも、充電池・エンジンも、両方ともに。
トヨタにはこの価格では作れないからな
テスラは自社で充電ステーションを準備しろよ
全て電気自動車になったら原発7基必要らしいけど
こんな地震国にまた建設するのかよ
愛知県の大村知事って低能はことの重大さを理解してない間抜けだ。このままだとトヨタへの不買運動に発展しかねないんだが。
愛知に売国左翼が多いのはトヨタ労組のせい
ソース↓
【愛知県】が「民主王国」と言われるワケ
https://ameblo.jp/firebird-1090/entry-12432921505.html
全トヨタ労働組合連合会 342000人
売国企業のトヨタを不買しよう!
そしてトヨタは、日本でもっとも広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業でもある
売国トヨタは売国左翼マスコミにこれ以上、金を垂れ流すな!
トヨタに限らず大量にTVコマーシャルを流す企業はどれも売国企業なので不買しましょう。そして売国左翼マスコミの利益構造を叩き潰しましょう
圧倒的多数派の保守層を敵に回したらどうなるのか、売国企業と売国左翼マスコミと売国広告代理店=電通に思い知らせましょう
.
.6279382+716
↓
【BPO】フジテレビの架空データが含まれた合計18回の世論調査報道に「重大な放送倫理違反」 2/10(水) 14:02配信 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612939129/l50
マスコミの「世論調査は捏造が当たり前」だと、サヨクの鳥越俊太郎が言っていたから、当然捏造しているだろうと誰しもが思っていたけどフジテレビの世論調査の捏造が発覚して確定したね
↓
http://erakokyu.net/current/poll/20180416/15785.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、
例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。
↑
安倍路線である限り自民は永遠に常勝なんだから、
売国左翼マスコミの捏造アンケートなんて全く気にする必要が無い
売国左翼なんて老人層の一部にしかいないし、
若い層ほど保守的で自民支持と統計に出ている
一方で立憲民主や共産党の支持者の高齢化が酷い事になっている
小選挙区制である限り売国左翼野党が選挙で勝つ確率はゼロ
だから菅政権はスパイ防止法とか思い切った法案を一気に通してしまった方がいい
ぐちゃぐちゃ売国左翼と議論してる時点で●●しい
小選挙区制である限り永遠に売国左翼野党は選挙で勝てないんだから、
とっととスパイ防止法を通して、売国左翼を刑務所にいれてあげればいいんだよ
それが一番簡単な解決法
もう売国左翼は選挙で絶対に勝てないくらい弱体化してるし今後ますます弱体化していく
圧倒的多数派の保守が少数派の売国左翼に過剰に気兼ねする時代は終わった
なぜならチョ●と一体化している売国左翼は日本の敵でしかないのだから
.
+62+3982+7987
もう水素とハイブリッドは諦めろ
地道に短距離からやればいいのに
原発に頼るしかないなこれは
アホ話に付き合うほど
実務家はヒマでも馬鹿でもない
結論から無理やり導き出すからいつも間違うんだよ
一体何処の国が火力発電なしで電気を供給出来てんだよ
そんなことだけで世界各国がルールを決めるわけではないからねえ。
既にガソリンで動くエンジンを積んだ車を締め出すと決定した国々や地域が後戻りすることはないと考えるべき。
日本を含めたそうでない国々向けだけで商売するつもりならどうでもいいけどそうじゃないでしょうに。
勝てないとルール変えるのはいつものこと
今回はチャイナもそれに乗っかってるか
再生エネで潤沢な発電が見込まれる地域ならEVは最適解なんだろうけど
そんな地域が世界中でどれくらいあるんだろ?
それが一部だとしたら、その地域に適した車ばっかり量産してもしょうがなくね?
経済効率を無視した空論で突き進んで自滅だよ
燃費規制に落ち着くから待ってればいい
相手のほうから白旗を上げる
使い勝手の悪い高価なクルマを買わせようとしても消費者はついてこない
送電インフラがEVの増加に耐えられず、巨額の費用で再整備するか停電かの二者択一だ
一回の充電で400km走れるEVが200万で買えるのか?
ガソリン給油みたいに数分で満充電に出来るのか?
EVのシェアは20%を超えないよ。国家全体の大改造が必要で、30年かかる
今走ってる車を全部EVにしたら、発電所はどれだけ必要になるのかなあ。
その次の水素に力を入れるべき
EVの時代なんぞすぐに終わるぞ
問題は原発の防災機能だ
結局壊れない原発は必要不可欠だ
ただ外圧もないわけじゃないだろうし
発電所をたくさん作って。しかも火力以外で。
日本は100Vだから充電の時間がかかりすぎるからそれも変えなきゃいかん。
変電所や電線やら、全部やり直す必要があるな。
つーか、どんな発電所を作るんだろうな。
風力・太陽光→出力が安定しない
原子力→出力を一定にしか出来ない
汎用性を考えたらエネルギー密度の高い化石燃料を完全に捨てるのは危な過ぎるわ
発電所で大量に余った軽油とガソリンを燃やして
がんがん発電して街に供給すれば良いじゃね?
原子力をベース電力にして
蓄電技術で需要変動に対応すればいいだろ。
エネルギー政策的にも日本は火力の割合を減らしたほうが良い
日本は政府やトップがとんでもない馬鹿だからどうしようもないよ
コロナなんてとっくに過去のもので経済フル回転しとる
こいつなんぼもろてんねん
エンジンを引き算すれば、EVは簡単に作れる
ただ、一気にEVにシフトしたら、不足の電力をどう賄うのか、学者のくせに分からないようだな
ハイブリッドやPHEVも造れない、他国の言い分に左右されるようではダメだな
バッテリーの原材料の採掘量、バッテリーの生産量でBEV化は不可能なのにな
ボディーはAI搭載の3Dプリンターが作って上にのっけるからね
これからは同じような車作って何百万円も取るのはムリ
衝突してバラバラになるぞ
自動運転が普及するんだから
衝突安全性の基準は下がるよ
タイガー・ウッズがポンコツ自動運転の自爆行為で●にそうになったわけだが
とんだペテンだ
何か圧力がかかってんだろう
今まで築き上げてきたエンジン技術捨てたくないんでしょ
これからは電池とモーターの時代なのに
構造が全然違うから今ある部品屋がほとんど●ぬ
EVを先行してた日産が脱EVしてるからねえ
量産しても売れないのを目の当たりにして消極的になるのもしょうがない
社長がEV好きじゃないって言ってるから悪あがきしてるんでしょ
その辺の企業で作れる物をトヨタが作れないはずないからね
単純な話で
ガソリン車が売れるからでしょ
EVが普及し始めればEVを売るだけ
どこかの自動車会社みたいにエンジンに拘っているわけではないのは
スマートシティ計画から見ても明らかというかトヨタは脱メーカー狙ってるでしょ
日産のリーフ買えばいいだろ
EVが売れればトヨタだってEV売るよ
リーフに450万払う金があるなら、もう少し上積みすればレクサス買えるよ?
どっちがクルマの魅力あると思う?
インフラ整備が進んでないのにEV作っても売れないからな
処女強姦虐●2人以上でもう許されないので2人以上だと1/2の●人人数乗分の確率で許されるので
まぁこれは100パー●ぬので
一人かと勘違いしていたが20人ぐらいいるらしい
一人だと引きこもりで許されるが2人以上はもうだめである
もうさっさと●んだ方がよい
既存の原子力発電を活用すべきだろう。
そうしないと古い火力発電設備の寿命が大量に迫ってるので
その代替をLNG発電所新設となると化石燃料からの転換が大きく遅れることになる。
電力ステーションで五分で充電すると一台辺り80世帯分の電流がいるんだろ?
まっ、それをやらせてるのは意味のない教師だけど
戦争や災害で電気作れなくなったら大変だろ
南米やアフリカ、アジアには貧しい国たくさんあるから
何だかんだでガソリン車とかハイブリッド車は
需要あるんじゃね
ヨーロッパでは日本車ほとんど売れないし
そもそもアメリカ、中国がこんな約束守るとは思えんw
電線用意するだけで電気自動車は止めているところがすべてガソリン補給みたいなものにできるから、
給油という概念すらなくなると思うよ。
ルンバみたいに、走り出す時に常に満タンになってるかんじになる。
インフラ整備するのがとても楽だ
「EVは震災時に困る」っていう人いるけど、
EVは震災にもつよいからな。
震災時に遠出は必要なく車として使うことは近所への移動くらい、
家でのエネルギーに困るのをEVから電気とれば解決するからな。
震災国家の日本にはEVがむいている。
「EVは安全性が」とか言う人いるけど、
ガソリン車と安全性はかわらない。EVより安全性の低いガソリンの軽自動車もたくさん売れている。
日本中に電線張り巡らせてパンタグラフから集電するなら話はべつだけど、そこまでやるのか?
停めている所は全てガソリン補給みたいって非現実的すぎない?
その電線はどこから引っ張るの?
誰が管理するの?
電力供給足りるの?
我が道を進むべき
誰なんだろ
善のトヨタが喘息やダメージ食らった呼吸器への保証を引き受けるのですねわかります
トヨタの毒ガスシティーは素晴らしいですね
日本が開発してもどうせ外国のスパイに研究を盗まれるか●されるかするからな
EVにするポーズだけ取って今までどおりで問題ないということ
昔からある
ガソリン車よりも古い
新しいガソリン車を手にした人類にとって、EVは退化でしかない
不便なものは不便
ガソリンをやめる必要がどこにあるのか
博士号も持ってないのに日本学術会議副会長ってやばくない?
やるんなら全面的に強力にバックアップしなきゃならないのに、日本の政治家や官僚なんざ頭お花畑ばかりだからな。
だったら今現在持っている日本の自動車メーカーの強みを削ぐような口先はだしてくるべきじゃないんだよ?
わかってんのか?そこんところちゃんと覚悟もってるのかよ?経産省は。
どうも言ってる事が小泉進次郎ぽい
まともな学問やってる教授は東大以外の宮廷にしかおらん
でも正義マンだらけの馬鹿日本人じゃ絶対に無理だから
外圧の通りにやるしかない
東○会
鄭○永
日本だけ途上国みたいなことはできんよ
powered by Auto Youtube Summarize