【脱ガソリン車】「日本メーカーはハイブリッドに依存する施策を取るべきではない」 東大教授が警鐘 ★3 [ボラえもん★]

1: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:42:44.84 ID:iWq66oRw9
政府が打ち出した「ガソリン車ゼロ」の狙いはどこにあるのか。環境問題と環境法に詳しい高村・東大教授に聞いた。

(高村ゆかり・東京大学未来ビジョン研究センター教授)

(聞き手=編集部、構成=市川明代・編集部)

── 2020年12月25日に国が発表したグリーン成長戦略で、「ガソリン車ゼロ」が打ち出された。なぜこのタイミングなのか。

■地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」では、産業革命前からの気温上昇を2度未満、努力目標として1・5度未満とする目標を掲げており、国際的にはこの10年が勝負と言われている。
ただ、それ以上に大きいのは、日本の自動車産業の将来への強い危機感ではないか。

自動車業界ではすでに電動化、自動運転化による「モビリティー革命」が進んでいるが、
その流れを「脱炭素」が後押しし、北米、中国、欧州という大きな三つの市場が「脱ガソリン」に向かって動き出した。
日本やドイツのように強い既存産業のあるところほど、それを「守りたい」という意識が働くのは当然だが、このままでは確実に10年後、20年後に市場を失う。

日本は時代を先取りした新たな環境技術を生み出す力があるが、それを商売にするのは苦手だ。
例えば日本の太陽電池は、上位5社に日本企業4社がランクインするなど、 00年代半ばまで世界で非常に高いシェアがあったが、
国内で大きな市場ができないまま、政策によって需要を創出、市場を拡大した欧州や中国の企業とのコスト競争に太刀打ちできなくなった。
同じ失敗をしないために、まずは国内にしっかりとした市場を作る必要がある。

── ハイブリッド車(HV)への規制は見送られた。

■HVは、これまで高い評価を受けてきた技術だけに、そこからの転換には業界内で強い抵抗があるだろう。
ただ、世界中がガソリンを使わない自動車への転換に動いている。
その流れに逆らってHVに依存する施策は取るべきではない。
成長戦略の中身を見ると、現段階ではHVに配慮しているが、ガソリン車ゼロへの移行を誘導していくという意志が感じられる。

●中小企業支援は必須

── 脱ガソリン車に向け国の役割は。

■重要なのは、充電ステーションなどのインフラ整備だろう。
それがなければ、自動車メーカーがEVを作っても売れない。

もう一つは中小企業支援だ。
日本企業の9割は中小企業が占め、サプライチェーンを担う。そこが脱炭素に向けた対応を取っていけなければ、日本は世界との競争に勝てない。
国も企業もまきこんだ、まさに総力戦だ。

── 「電力の脱炭素化」が進まなければカーボンニュートラルは実現しないという批判もある。

■電力の脱炭素化は急務だ。
インフラ整備は非常に時間がかかる。今すぐ動かなければ、「2050年」はあっという間にやってくる。

(以下略、全文はソースにて)
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210202/se1/00m/020/021000c

★1が立った時間:2021/02/24(水) 23:16:10.52
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614189393/

引用元: ・【脱ガソリン車】「日本メーカーはハイブリッドに依存する施策を取るべきではない」 東大教授が警鐘 ★3 [ボラえもん★]

8: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:45:25.96 ID:Z10TRj5a0
>>1
まーた、まんこ枠の教授がお花畑全開で偉そうに喋ってるわ

2: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:43:18.96 ID:Nw10CxSI0
日本の自動車メーカーは消滅するだろうな
日本では値段を下げず客層を金持ちだけに絞ってるから
新しい物を創り出さなくても値下げしなくとも
ちょっと装飾変えるだけで売上を維持できてるが
今の若い世代は車に興味がないってスレも立ってるの通り
今後数十年で国内ではだれも車を必要とは考えなくなる
トヨタも50年後には外資に買収されるんじゃね
家電メーカーが今まさにその状態

3: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:44:01.52 ID:czSBzYbT0
ジャップはどうせ人口減少と経済衰退でエネルギー消費減るから、何もしなくても2050年にはCO2削減目標達成できるやろ😂
おめでとうジャップ😂

20: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:49:23.69 ID:M8rifuYO0
>>3
ありがとう
そしておめーも日本を離れる時が来るぜ。

26: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:50:52.30 ID:5Lz/oLRS0
>>3
タイガーウッズに謝ったか?ウンコ食い土人

4: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:44:08.75 ID:X/ELZuBg0
EV依存は中国の属国へ

5: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:44:31.46 ID:fgFpfd0L0
そっちに文句付ける前に電気インフラに強く物を言えよ

6: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:44:38.32 ID:kJf3YuwV0
政治家のレベルが低すぎるだけ

7: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:44:50.65 ID:ZvthZNvl0
そうそうガソリン車の燃費をよくするだけでいいよ
極寒の豪雪地域でも使えるしな

9: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:45:30.47 ID:OS2nfXKq0
脱ガソリンでEVとかアホらしい
できるわけねえっての

10: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:45:48.03 ID:RbyFzeff0
電気自動車って車検とかあるの?

11: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:46:43.38 ID:VYSedD330
チョ●③は障碍車を販売ニカ?

12: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:46:53.87 ID:M6GgrNGn0
慶応大学のモーター自動車はどうなった?
もう20年位経つよな

13: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:46:58.82 ID:kSKpiSaO0
この学者はアホか
世界から見ると日本国内上規模は小さいんだからどうしようもないだろ。
海外市場で売れる商品を作ることが最優先。
日本はそのおこぼれでいいというか、そうせざるを得ない。
簡単な話を小難しくするな

14: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:47:01.24 ID:68ZrE4N40
EVは電池に革命が怒らない限りは無理
走行距離が短い日本の方がEV向きで、長距離を走るアメリカとかどうしようもない
 
日本でも無理なものがどうしてヨーロッパで実現できるというのか
きれいごとで言っているだけに決まっているだろう

19: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:49:01.77 ID:OS2nfXKq0
>>14
きれい事の他に、世界中の産業や伝統をめちゃくちゃにしたい中国の工作もあると思う

15: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:47:32.22 ID:sl/42KfC0
東大ってダメだなぁ。

16: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:48:04.42 ID:S1OsOjGj0
天皇陛下が愛子さまの受けるオンライン授業をそばで見ていたという話を聞いて震え上がる大学関係者や教職のみなさん

http://edsyi.jptate.net/ugFZ/166417051.html

17: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:48:48.17 ID:PtmMjYYS0
何でこんなに利便性に
明らかに劣るEV押しに
必●なのか

18: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:48:48.82 ID:DcM9uTuH0
ガラパゴス化だけは勘弁だよなぁ

21: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:49:26.86 ID:bEeGJRRM0
電気自動車(メインとして)を走らせるとしたら、
その電力と充電設備をどうするかは大きな問題だよな

22: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:49:42.84 ID:VNSi0D8g0
おっしゃるとおり
日本が得意なハイブリッド、高効率火力発電
明らかに良いんだが、EU勢に先手打たれて締め出しされているからな
これからは軽四みたいなEVでないと戦えない

23: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:50:02.20 ID:cnSfe5qj0
まさか海外市場持ってるメーカーがEV開発してないとか本気で思ってる?
この教授どんだけお花畑なの?

24: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:50:06.10 ID:ffymb/fC0
怪しい話になってきたな、現段階ではHVを
止める理由は一つもないのに、裏があるな

25: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:50:10.96 ID:VcQYH0uk0
発電をなんとかしないと…
石油燃やして電気作って車を走らせるんじゃな

27: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:50:54.94 ID:mWTxfv7t0
(´・ω・`)スポーツで日本人が勝ちすぎる競技はルール改正するみたいな感じだなw

28: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:50:58.53 ID:PtmMjYYS0
クリ~~~ンディーゼルの時も
ガソリン車の時代は終わった
みたいなメディア総動員で
キャンペーンやってたなw

29: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:51:08.58 ID:Xc/AXjOZ0
 
以上、日本学術会議からの提言でした

30: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:51:19.46 ID:856z6wUn0
電力が無尽蔵に湧いて出るわけじゃないし、電力供給が安定するまではハイブリッドで様子見が必要

31: 2chの人々 2021/02/25(木) 11:51:39.02 ID:O10X1Wcb0
自動車会社も家電みたいに
滅んでいくんやろうな
ジリ貧していくやろな

powered by Auto Youtube Summarize

Author: kokohenjp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です