
しかし多くの記事は結局、結論を出さないまま、読者に判断を任せて終わるものが多いように思う。
しかし筆者が統計データを分析した結果、結論は明白だ。世の中の実態を見れば、持ち家に軍配が上がる。
今回は、なぜ賃貸よりも持ち家のほうが優れているのかを考えてみたい。
* * *
持ち家と賃貸のどちらが優れているかを考えるときに、よくいわれるのは以下のような点だ。
・前提条件をどうするかによって結果が大きく異なるので、持ち家と賃貸のどちらが経済的に得かは断言できない
・持ち家にも賃貸にも、それぞれメリットとデメリットがあるので、一概にどちらがよいとは言えない
・コストだけではなく、将来の暮らし方など、ライフスタイルによって、持ち家か賃貸かを選ぶべきである
さらに、経済合理性を前面に出して、「利便性が高く資産性が維持されやすい都心の新築マンションを10年ごとに買い替えるのがよい」という意見や、
「自宅は購入せず、同じ金額を借りて投資用物件を購入して賃貸に住むのがよい」といった意見もある。
これらの意見には一定の合理性があり、もっともだとも思うが、実際にこうした選択が可能なほどの収入や信用力、資産運用能力・経営能力がある人は多いとは言えず、一般的な選択肢とはなりにくい。
ここで持ち家と賃貸について、一般的にいわれていることを整理しておこう。
持ち家は、
・住宅ローン完済後の住居費が抑えられる
・資産価値は場合によって大きく下がることもあれば、一定の資産となる場合もある
・賃貸のように簡単には引っ越しできない
賃貸は、
・高齢になるほど借りにくく、家賃をずっと払い続ける必要がある
・多額のローンを抱えているという心理的不安はないが、資産としては残らない
・収入や家族状況等に応じて自由に引っ越しができる
では、持ち家のほうが優れていると私が考えるのはなぜか。それは、論理的に導き出すよりも、世の中の実態を見ればすぐに明らかになる。
これは経済学で「足による投票」と呼ばれているもので、人々の行動結果が競争の結果であり、合理的な選択だと判断できる、というものである。
2018年の住宅・土地統計調査(以下「住調」という)によれば、持ち家率は全年齢対象で61%だが、当然、年齢によって大きく違う。
20歳代:6.4%、30歳代:35.7%、40歳代:57.6%、50歳代:67.6%、60歳以上:79.8%となっており、年齢の上昇とともに持ち家率は上がっていく。
そして、国立社会保障・人口問題研究所が16年に実施した第8回人口移動調査によれば、
5年前の居住地が現住地と異なる人の割合は、25-34歳では50%を超える。
これは毎年約10%の人が引っ越していることを意味するが、年齢が高くなると急激に低下。45歳では20%を下回り、引っ越し率は年率で4%未満になる。
この結果を素直に判断すれば、世の中の人々は持ち家を選択する人が圧倒的に多く、中高年になればほとんど引っ越さなくなる、ということになる。
世の中の人々の行動の結果では、持ち家vs賃貸論争は、持ち家派の勝利という結果になっているのである。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b29600f3d8dec8414362ceef3e9fc0e65517457
★1が立った時間:2021/03/04(木) 13:32:06.50
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614847148/
引用元: ・【社会】「持ち家VS賃貸」論争、データを見れば結論は出ている ★4 [ボラえもん★]
老後は、借りたくても借りられない
マンション買っといた俺、大勝利
どっちが良いというより、日本全国、世界まで股にかけて知識や技術を広げてる人が損する仕組みなのは良くないよな
子孫代々定住してる一族なんて寄生虫も同然
多いから?
多数だから正義。。。。
馬鹿の典型の自己紹介
むしろ今の70歳より上の日本人の価値観がアホだったから
今のゴースト昭和ニュータウンがあるんだが?
泥棒に入られるリスクが高いからなぁ~
https://i.imgur.com/jl5Wnvz.jpg
金とられたり家族が●されてもいいなら
戸建てっていう選択もあるが・・・
金持ちは戸建てだから泥棒も狙う
・身軽だからいつでも引っ越せる
・掃除が楽
・大家さんに2年分払うんで480万から450万に負けてくれませんかと交渉できる
・修繕してくれる(無料)
・鉄筋コンクリートだから騒音が気にならない
これくらいしか思いつかないからねー
家キャッシュで買おうかな…
どっちかしか無理な人もいて
普通:持ち家
貧乏:賃貸しかない
相当貧乏じゃなきゃ家は建てられるぞ
持ち家なら多額の修理費用が必要だけど、賃貸なら引っ越すだけでいいからね
保険すらかけられない貧乏人かよっ
↓
従って年齢が上がるにつれて持ち家の比率が増えてくる
自分で優劣とは関係ない答え出しておいて何を言いたいんだ
放棄しろよ。
中古住宅1600万を現金で買ったよ
築20年でリフォーム済みだけど断熱と窓が古いわ
あと20年住めるかな
元がしっかりした家ならリフォームすればいい。
今は断熱材入りの合板とかもあるし、安く出来るよ。
一括より住宅ローン減税をフル活用して10年で完済するのが賢いらしいな
【野党】<立憲民主党など3党>「生活困窮者に10万円給付を」共同で法案提出!対象者はおよそ2700万人 [Egg★]
>3月1日に提出した法案では住民税の非課税世帯や生活に困窮する世帯に限定し、1人10万円の特別給付金を支給するとしています。
この書き方だと給付金もらえるのは、住民税の非課税世帯よりわずかに収入がある世帯までだな(家族の人数で非課税になる金額は上下する
立憲案で給付金もらえるのは、主に、生活保護受給者 + 住民税非課税世帯(単身・目安年収100万以下) + 低額年金受給者で、それ以外は一銭たりとももらえず
立憲案で給付金もらえるのは、主に、生活保護受給者 + 住民税非課税世帯(単身・目安年収100万以下) + 低額年金受給者で、それ以外は一銭たりとももらえず
立憲案で給付金もらえるのは、主に、生活保護受給者 + 住民税非課税世帯(単身・目安年収100万以下) + 低額年金受給者で、それ以外は一銭たりとももらえず
家族4人だと、世帯の合計年収が255万円以下で非課税になるらしいが、シングルマザー以外なかなか該当しないだろう
ここで書き込みしている人間のほとんどは、さすがに年収二、三百万ぐらいあるのでは? それで奥さんは専業主婦で子供もいるなら給付金はもらえるだろうけど、低所得者の多くは独身だろう
つまり、立憲案では切り捨てられて、損する側の人間だな
ゲンダイにさえも立憲案は駄目出しされているのはワロタ
【ゲンダイ】「給付金は一律支給を」困っているのは低所得者も中間層も同じ [記憶たどり。★]
お前も一家の大黒柱になったな!とかいっておだてて
奴隷を増やしてきたんだよ日本は
そう
奴隷をばかり優遇するよなこの国は
合法的な非奴隷イジメだと思う
もし戦争になったら敵国じゃなくて真っ先にこの国の上級を始末するわ
賃貸に住め
そういう事だよな
持ち家におけるマイナス要素はすべて金で解決できる。
だから理屈的には持ち家のほうが良いに決まっている。
ただ実際には金は有限どころか多くの人にとっては足りないくらいだから答えは単純じゃない。
都心の商店街だな
大家になれば土地をギリギリでも維持できる
貧乏ユーチューバーにでもなれ、
その人、またはその家族の生活に合った方法を選択すればいい。
だから生涯マンション住まいの人もいるし、早い内から家を建てる人もいる。
結婚してからマイホームを建てるという人もいれば、
子供の独立やリタイヤを機に家を売ってマンション暮らしをする人もいる。
各々、いろんな要素を踏まえて損得勘定して決めてるんだから、
他人がジャッジする話じゃないわ。
持ち家派で家買ったら向かいがガチキチで人生詰んでるわ
新築マンションなら、同じ所得帯の家庭がそろうからその心配は極めて低い。
マンションは案外魔窟だぞ。
俺は工事屋だけど今●屋敷をリフォーム中。
そしたら他の部屋からも工事の相談が来た。
そちらも似た状況らしい。
どちらも子供が相続かそれに近い状況。
きちんと管理できる人もいればそうでない人もいる。
最初は似た人たちも月日がたつごとにずいぶんと差が出るよ。
自分の経験した事が無い事は想像出来ないんだろう
世の中本当に色んな奴がいるのにな
やり直し
子供持ち家おじさんに進化したので満足
東京でも無いのに25坪6000万とかするんだもん
50坪なら9000万
はやくバブル終われし
土地代は高い場所だから子供が家要らなかったら売ればいいし
でもコロナで先行き分からないから怖いな
「家のローンどうするの!」
↑
これ
強く思う奴はその内家を建てるもんな
それで収入が増えるに従いグレードアップしていくんだよな
つまり家を持つか持てないかは能力が有るか無いかと言う問題なんだよな
東武東上線沿は小規模な分譲が多くて築10年内でも2000万以内で結構ある
ちなみに2000万で30年ローンだと修繕積立金やら含めても月の支払いは6~7万ほど、賃貸だと倍近くする
ちなみに分譲1LDK自体はリタイア世代の需要もあって10年住んでもほぼ同じ値段で売れる
池袋まで20分ほどで行けてこの価格は破格だよ
その代わり東武東上線はすぐ事故起こして電車止まるが
知らなかった
池袋通勤なら確かに破格だな
>>64
メトロ沿いじゃないってだけで過小評価されてるからな東武東上線沿い
後、この辺りは商店街も多くてみらべるといった安いスーパーもあるから食費も安く抑えられる
これ教えてくれたのが板橋区内の不動産屋
区内の不動産屋関係者は皆こうやって独身時代に金貯めるらしい
東武練馬とか確かに便利だよね。
だからあの辺飛び込みが多いんだよ
奨学金で借金背負わされたあげく社畜になっておまけに一軒家でまたローンで組んで
間借りしてるだけだからおまえの家じゃないじゃん
所有権と占有権の内
後者の事を言ったのでは?
賃貸はコスパ悪いがノーリスク
持ち家はコスパ良いがリスクあり
だから勝ち負けというよりは、リスクに対するスタンス次第だな
日本社会は持ち家用の社会制度
これは結婚もそうだがな
オトクにできてる
俺はずっと賃貸物件を転々としてるけど何か問題あるのか?
猫様と一緒に暮らせないじゃんか
論争なら戸建てorマンションだろう
売るときに困らない立地と間取りの戸建てをさっさと買ったほうがいい
そもそも30畳程度のLDKかリビングのある賃貸探すとベラボーマンだから注文住宅以外の選択肢は無かった
小型犬がオーケーであっても壁を接する賃貸は控えるべきだよね。
これで答えは出ている
売り買いしたほうが得なんよ。
敷金礼金ゼロ退去時支払い0。エアコン、コンロ、冷蔵庫、乾燥機付きでいまの家賃程度だったら賃貸もあり。
結局、給湯器とかエアコンの買い替え費用借家人が負担してんだよね。
金持ちめんどくさがりやは賃貸。
金持ちケチは、持ち家。
普通は、持ち家。
ローン組めない貧乏人は、賃貸でファイナルアンサーよ。
何だかんだ不便が多いかな
ただ職場は近いしローンもないからその点は気楽でいい
一生住めるかどうかはわからないけど
もう面倒な引っ越しはしたくないというのが正直なところ
25坪の狭小住宅が6200万っておかしくね?
REIT部分は900万超投資してて、だいたい4%36万くらいのインカムがある。家賃年間60万くらいだから、半分以上は補えてる。
地方ならこのスキームでいい感じ。
リスク考えたら賃貸の方が良い
変なのばかり引っ越してくる。
賃貸追い出されたキチガ●が家買うと糸の切れたタコみたいにやりたい放題
キチガ●に持ち家という諺あるしな
やっぱり賃貸だな
賃料収入が入って来なくなるから、賃貸の方が得だよと言っておく。
自分の賃貸を転々としとるわ
親世代の家だと2000万前後だと思うけど
最近の家は平気で3000万近くする
3000万で買えるなら買ったほうがええやろw
月10万払えば25年で払い終わるがな
住宅ローン減税くらい貰えよ
情弱か?
でも会社化してるので
家のグレードによる一千万位から色々ある
性能が上がってるからというのもある
安かろう悪かろうの○マホームでも昔の家より遥かに快適
自分今の家建ててもう15年になるけど
お隣さんが引っ越して新しくなることはまだない
回覧板まわす自治会の班内でも自分がまだ二番目に新参だし
入れ替わりなんてあまりないし長い付き合いになるんで賃貸みたいなガチャ要素は
ほとんどの人が最初だけではないか
心配なら検討段階でご近所さんに
今度引っ越してくるかもしれませんみたいな
挨拶して様子見したり出来るだろうし
場所さえ拘らなければちゃんと働いてりゃ建てられるやろ
何の意味もないわな
武蔵野台地最強。
高齢者は介護施設に入れと言うことだな
金あるなら絶対介護施設のほうが楽しい
ローン組んでたら所得税の控除あるし地震保険とかの控除もあるよ
そんなことあるんかね。
賃貸だったらあるかもね。
そのイメージでいってんのかね。
賃貸はよくナマポアパートで隣人トラブルの末に日本刀で斬りつけて火をつけるみたいな地獄がニュースになるよな
みんな猫信者で話合うし
逆に家を買わないで、投資するとお金が入るし、複利の力でどんどん金が増える。
株を売っても、価値がそんなに変わらないだろう。
答えはとっくに出てるけど、匿名インターネッツも人が使うもんだからなw
家賃補助がでかいから持ち家にメリット感じないな
俺は新築買った
一番いいのは、金持ってて売り買いできることよ。
金持ちはみんなそうしてる。
めんどくさがりやじゃなければね。
賃貸の方がいいんじゃなーかなぁ?
地方都市なら空き家を500万くらいで売ってたりする
うちは異動ないけど、あっても身軽。
ここんとこの株高REIT高で、老後や学資のメドも立って、社畜からパート落ちでも生きていける半隠居できそうだしな。
持ち家なら家賃0円、全部使えるんだから生活レベルがまるで違う
でも土地って、何も建ってないと、固定資産税が高くなるんだよね
結局住宅(的なもの)を建てたほうがいいのか?よくわからない
コストの観点では賃貸色々乗ってしまってると。
金融機関から借入出来る人間が住宅ローンの審査を通過できるのは確率から見通しされた結果。
俺たちの親が享受してた社会状況では終身雇用があってローン組んで家買ってたからな
世の中全員がマンションになったり持ち家になったりすればいいとか思ってないだろうに
相続対策で親に1500万出して貰うから破綻なんてまずありえんだろ
powered by Auto Youtube Summarize